
2017年02月09日
このたび、専門家チームによるレンジャーのための訓練ガイドライン一式が作成され、これを国際レンジャー連盟(The International Ranger Federation)、国際トラフォーラム(The Global Tiger Forum)、Thin Green Line Foundation、PAMS Foundation、WWFらが世界的に展開する。トラフィックもこれに提携する形で貢献している。
© Rohit Singh / WWF
野生植物の採集者、協同モデルの成功事例からヒントを得る(ベトナム
2017年01月20日
トラフィックは、生物多様性の保護と地域社会の活性化に向け、野生の薬用・アロマティック植物採集者の理解を高めようと活動している。この活動を成功させるため、ベトナムのバッカン省で採集者グループや協同組合を設立する地元の採集者を支援している。現在、トレーニングプログラムや他の成功モデル研究を通して、これら採集者組織の知識向上に努めている。
© TRAFFIC
2016年12月28日
中国では、オンラインで取引される野生生物製品の増加に伴い、その取引に大きく関与する宅配業界との取り組みを進めている。2016年11月末には、政府職員向けの研修において、陝西省の郵便局の代表から、執行機関との協調を通じた計画が発表されるなど、対策強化への意欲を示している。
©TRAFFIC
2016年12月16日
2016年9月香港にて、野生生物の違法取引における調査・法執行を支援するための取り組みに関するセミナーが開催された。USAIDの支援の元進められているTRAPSプロジェクトやTRACE野生生物法医学ネットワークと共に、香港大学、トラフィックが共催であった。セミナーでは主に、野生生物を対象とする法医学の利用について検討するため、その有効性が紹介された。
©TRAFFIC
タイの不十分な法整備、外来霊長類の違法取引対策として機能果たさず
2016年12月14日
タイでは今年、多数のトラを飼育し、観光資源としていた「タイガーテンプル」でのトラの違法取引が広く報道された。トラ以外にもこうした野生生物を目玉にしたアトラクション施設には多くの懸念がある。トラフィックが最近行った調査により、オランウータンなど霊長類、特にタイ国内に生息していない種の管理に問題があり、その大きな要因は法規制の不備であることを明らかにした。
ヒレはお金についていく:新たな調査結果、
サメ取引におけるより良いトレーサビリティと全体像把握の必要性
2016年11月18日
新たなトラフィックの報告書によって、東アジアにおけるフカヒレの取引は、どこでどのように利益が得られるかによって急速に変化しており、より良いトレーサビリティと市場の世界的な全体像の把握が必要であることが浮き彫りになった。
タイの国内象牙行動計画の施行により、バンコクの象牙市場が大幅に衰退
2016年09月30日
トラフィックが実施した調査により、過去2年の間に、タイのバンコクで公然と売られている象牙の量が大幅に減少したことが明らかになった。2014年には7,421点にのぼった象牙商品の数は、今年6月には283点と96%減少した。
トラの違法取引、改善していないことが明らかに 新たな報告書発表
2016年09月29日
トラフィックとWWFの新たな報告書により、アジアにおいて、トラの取引の減少を示す証拠がなく、2000年から2015年までの間に少なくとも1,755頭に相当するトラの体の一部(平均で一週間に2頭以上)が押収されたことが明らかになった。
© Kanitha Krishnasamy / TRAFFIC
2016年09月26日
第17回ワシントン条約締約国会議の会期中、トラフィックとWWFが、ヨハネスブルグでサイドイベントを共同開催した。ワシントン条約の締約国の代表団や国際機関、メディア等120人以上が出席した。その中で中国代表団は、条約の施行のために中国で実施した最近の取り組みを紹介する展示をおこなった。
© TRAFFIC
日本の犀角と象牙の市場縮小に関する考察 報告書発表―その歴史と課題
2016年04月25日
トラフィックは、日本における犀角と象牙の市場縮小に寄与した要因を探り出すため、日本の野生生物取引の歴史に光を当てた新たな報告書を発表した。
その他カテゴリのニュース
動物ニュース 水産物ニュース 林産物ニュース 薬用動植物ニュース ワシントン条約・法律ニュース 違法事例・法執行ニュース その他ニュース