ホーム野生生物ニュース動物ニュース>日本の犀角と象牙の市場縮小に関する考察 報告書発表―その歴史と課題

野生生物ニュース

日本の犀角と象牙の市場縮小に関する考察 報告書発表―その歴史と課題

2016年04月25日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

 【東京発 2016年4月25日】

 トラフィックは、日本における犀角と象牙の市場縮小に寄与した要因を探り出すため、日本の野生生物取引の歴史に光を当てた新たな報告書を発表した。

トラフィック報告書
『Setting Suns:日本における象牙および犀角の市場縮小の歴史』

報告書要旨
『Executive Summary』

 日本は、1970~1980年代にかけて世界最大の野生生物の消費国であり、近年世界で再び違法取引が深刻化している犀角と象牙についても大量に輸入した国のひとつであったが、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(以下、ワシントン条約)の規制以降、国内市場が縮小した歴史をもつ。

 本報告書では、日本の犀角と象牙の市場縮小について、調査で明らかになったさまざまな推進要因から現代にも通じ得るヒントを導き出すとともに、現在の日本が抱える問題を考察し、その改善に向けた提言をおこなった。

 日本がワシントン条約による規制の履行状況を改善するに至った背景としては、1980年代に日本が経験した野生生物取引に関する国際的非難と国内意識の高まりがあり、この中で国内のNGOやマスメディアが果たした役割も大きかった。

 犀角は日本で古くから伝統薬の成分として用いられてきた。また、象牙は印鑑・装飾品・邦楽器などに利用されてきた。両者は利用のされ方によってその需要に顕著な違いが見られたが、いずれの市場縮小にも、ワシントン条約による国際規制、政府の主導および国内業界の協力が不可欠であった点が共通していた。さらに、代替品への移行、販売自粛などの社会的圧力のほか、家族構成や医療制度の変化、景気動向など国内のマクロな社会経済的な変化が、それぞれの市場縮小に異なる影響を及ぼしたことが明らかになった 。

 日本の市場縮小に様々な力が働いていたことを受け、トラフィックは、他の消費国における現在および将来の取り組みに対して、多面的アプローチの必要性を喚起するとともに、日本政府がワシントン条約の枠組みを通じて関係諸国への支援・協力を積極的におこなうこと求める。

 また、日本の伝統薬および象牙の国内市場の現状として、管理体制に不十分な点が残っており、法整備と法執行の両面で改善が必要であること、さらに現在の消費者意識に見られる顕在的・潜在的需要に関する懸念をトラフィックは指摘している。

 特に象牙については、国内市場が比較的大きな規模を維持していることに加え、近年では、中国やタイにおいて日本から違法に輸出された象牙の押収が相次いでいることなどから、早急な対策が不可欠とし、現在国内で義務付けられていない個人所有の象牙の登録をはじめとする抜本的な措置を提案している。

 「アジア各国の歴史的、社会的、経済的多様性を鑑みると、日本の事例から直接他のアジア市場へ応用できる教訓を導き出すことは難しいが、本調査で得られた知見や考察の中に課題の解決へ通じるヒントや見識が見出されることを期待する。日本にとっても野生生物取引の問題は決して過去の話ではないため、現在の日本が抱える問題にも広く関心を持つ機会になれば幸いである」と、トラフィックのプログラムオフィサーである北出智美は述べた。


報告書発表資料(プレスリリース)
http://www.trafficj.org/press/160425press_release_wildlife.pdf

報告書Executive Summary(日本語)
http://www.trafficj.org/publication/16_Setting_Suns_Summary_JP.pdf

報告書全文(英語)
http://www.trafficj.org/publication/16_Setting_Suns.pdf

2016年04月25日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp