ホーム野生生物ニュース動物ニュース> 野生生物法医学、状況報告セミナー(香港)

野生生物ニュース

野生生物法医学、状況報告セミナー(香港)

2016年12月16日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
TRACEのテクニカル・ダイレクターRoss McEwing氏から、
野生生物法医学の分野について概要が説明された。
©TRAFFIC

【香港発 2016年9月】

 野生生物の保全に取り組むNGOと香港の学会は、9月のはじめに、野生生物の違法取引の調査および法執行を支援するための、野生生物を対象とする法医学の利用について検討するためのセミナーに参加した。

 セミナーは、トラフィック、米国国際開発庁(USAID)支援の野生生物TRAPS(Trafficking, Response, Assessment and Priority Setting:不正取引に関する分析と対応措置の優先順位設定)プロジェクト、TRACE(Tools and Resources for Applied Conservation and Enforcement:保全と執行に適用可能なツール)野生生物法医学ネットワーク、および香港大学が共催したものである。

 TRACEのテクニカル・ダイレクター、Ross McEwing氏による基調講演では、野生生物法医学の分野および香港において、技術的な法医学の能力を持つことの意義について、概要が説明された。法医学は、香港の越境において押収された野生生物製品の識別、出所、取引経路に関する詳細な情報を明らかにするためのものである。

 トラフィックのゾウ・サイプログラムリーダーのトム・ミリケン(Tom Milliken)は、法医学分析の利用について述べ、入手可能な押収データに基づき、象牙および犀角の違法取引の動態の傾向に関する洞察が得られることを示した。

 香港における野生生物のDNA研究の例については、香港大学および嘉道理農場曁植物園(KFBG:Kadoorie Farm and Botanic Garden)の研究施設の研究を通して説明がなされた。これらの機関では、フカヒレ、ウナギの稚魚(シラスウナギ)、犀角、センザンコウのウロコ、象牙などの押収された野生生物を取り扱うとともに、ランや偽装表示がなされた水産物に関する法医学的研究も担ってきた。

 「香港では、すでにある程度、法医学的なDNA鑑定を実施する能力があるものの、その能力を向上させ、研究施設による協力した取り組みをさらに促す余地はある。それによって、重複を最小限に抑え、それぞれの技術的な強みを発揮することができる」と、トラフィックの東・南アジア地域担当ダイレクターであるYannick Kuehl(ヤニック・キュール)は述べた。

 「どこに知識のギャップがあるのかを理解することで、香港独自のニーズに即した法医学の能力を構築することが可能となる」と、キュールは付け加えた。

 このセミナーは、2016年6月に南アフリカで開催された「RhODIS® サイのDNAに関する科学的ワークショップ」に続くものであり、野生生物TRAPSプロジェクトを通じ、米国国際開発庁から資金提供を受けて開催された。6月のワークショップは、標準化されたサイの法医学的なDNA体系の拡張に関し、サイの生息国、中継国、消費国から科学者および法執行官を集めて開催され、世界中の複数の研究施設において比較可能なDNAプロファイルを作り出すことを目的とした。

 TRACE野生生物法医学ネットワークについて:

TRACE野生生物法医学ネットワークは、英国を拠点とする非営利組織であり、野生生物犯罪の訴追における法医科学の利用とともに、研修、能力開発、法医学試験開発プロジェクトを通じた野生生物取引のモニタリングを促進するために活動を行っている。

www.tracenetwork.org

2016年12月16日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
関連キーワード サイ ゾウ 中国 象牙 違法取引 香港

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp