
野生生物の密輸容疑でバンコクの高級品店が家宅捜索 -ASEAN-WENからの情報にもとづいた潜入おとり捜査-
2006年07月18日
絶滅のおそれがきわめて高いチベットアンテロープ(チルー)の製品を密輸した容疑でバンコクのダウンタウンの3ヵ所に対し7月17日に一斉捜索がおこなわれた。。。
© TRAFFIC East Asia
WWFとトラフィックが、旅行者向けパンフレットを作成し、チベットでの買い物に気をつけるよう呼びかけた
2006年07月13日
WWFとトラフィックでは、世界でもっとも広大で、高いところに存在するチベット高原に対する保全活動を呼びかける試みを始めた。。。
中国、インド、ネパールが協力して野生動植物の違法な越境取引に取り組む
2006年07月13日
懸念が高まるアジアの国境での野生動植物の違法取引に取り組むため、トラフィック、WWF-UKそして英国外務省は中国、インドそしてネパールの主な政府代表者を結集させた。
©Chris R. Shepherd/TRAFFIC South East Asia
速報: 悪質な爬虫類の大手卸販売業者と密輸ブローカーに実刑判決
2006年05月19日
2005年の8月以降、爬虫類の不正登録や詐欺、密輸などの容疑で相次いで関係者が起訴されていた件について、中心的な役割を果たしていた大手爬虫類卸販売業者と、爬虫類の密輸ブローカーに、2006年5月17日、18日に判決が下った。
©TRAFFIC East Asia-Japan
今後もキャビアを食べられるよう、輸入国として国際的責任を果たすべき
キャビアの輸入規制強化を経済産業省へ要望
2006年02月10日
トラフィックイーストアジアジャパンは、国内におけるキャビアの輸入規制の体制を整えることや、国際的に推奨されているラベル付け・確認をおこなうことを要請する旨の要望書を提出し、輸入国としての責任を果たすよう経済産業省に訴えた。。。
© WWF-Canon / Emma DUNCAN
「キャビアの輸入規制を強化して、 ワシントン条約の決議実行を求める要望書」を経済産業省に提出
2006年02月10日
「キャビアの輸入規制を強化して、ワシントン条約の決議実行を求める要望書」を経済産業省に提出。。。
© WWF-Canon / Emma DUNCAN
2006年02月09日
マッコードナガクビガメChelodina mccordi は、1994年に新種として認められた後、国際的な需要は増大し、この種がほとんど絶滅するという状況になった。
© Bonggi Ibarrondo
2005年10月25日
「トラ牧場」の飼育繁殖したトラを中国の市場で伝統薬向けに販売するといった取引再開は、世界に残存する野生のトラ個体群を脅かすことになると確信している。
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」改正についての要望書
2005年10月17日
野生動植物の保護の観点から「種の保存法」の問題点を検討し、改善策をまとめ、要望書を環境省に提出した。。。
©TRAFFIC East Asia-Japan
2005年10月17日
2005年10月17日、トラフィックイーストアジアジャパンは、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(種の保存法)の改正を環境省に要望した。
©TRAFFIC East Asia-Japan
その他カテゴリのニュース
動物ニュース 水産物ニュース 林産物ニュース 薬用動植物ニュース ワシントン条約・法律ニュース 違法事例・法執行ニュース その他ニュース