ホーム野生生物ニュース動物ニュース>マッコードナガクビガメが絶滅寸前

野生生物ニュース

マッコードナガクビガメが絶滅寸前

2006年02月09日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
060202Roti-BonggiIbarrondo1.jpg © Bonggi Ibarrondo
060202Rotimap.gif

【ジャカルタ、インドネシア発 2006年2月2日】マッコードナガクビガメChelodina mccordi は、インドネシア東部のロティ島の湿地にだけ生息する小型の長いくびを持ったカメである。この固有種は、1994年に新種として認められた後、国際的な需要は増大し、この種がほとんど絶滅するという状況になった。2001年より、この種をインドネシアから輸出することは認められていない。新種の記載以前は、ニューギニアナガクビガメC. novaeguineae という別の種として違法に輸出されてきた。ニューギニアナガクビガメはインドネシアでは1980年から保護されている。

 新しいトラフィックのレポート"The Trade of the Roti Island Snake-necked Turtle Chelodina mccordi" で、この種の捕獲や取引がインドネシアの関連法に従っておこなわれていなかったことがわかった。1997~2001年はマッコードナガクビガメの捕獲や輸出に国内割当が設定されているが、捕獲のための免許はこれまで発給されていないし、インドネシア国内で原産地から輸出地までの移動に対する輸送許可も発行されていない。1994年以降に輸出されたマッコードナガクビガメのすべての標本は、違法に入手されたものである。

 2000年にはIUCNのレッドリストで、この種は近絶滅種(CR)として分類されている。ワシントン条約では、この種は附属書 II に掲載されており、国際取引は許可書のシステムのもとでおこなわれる。

 しかし、ヨーロッパ、北米、東アジアの愛好家やコレクターによるマッコードナガクビガメへの国際的な需要が続けば、この固有種を絶滅へ押し進めることになる。たとえマッコードナガクビガメがインドネシアの保護種のリストに加えられても、過剰捕獲から野生生物を守るための現行法によるモニタリングや執行では十分でなかったり、場所によってはまったくおこなわれていないところもある。もし、野生生物の捕獲や輸送を管理するこれらの法律が執行されなければ、この種は、そう遠くない将来、野生で確実に絶滅するだろう。

 
060202Roti-BonggiIbarrondo2.jpg © Bonggi Ibarrondo
060202Roti-ChrisR.Shepherd3.jpg © Chris R. Shepherd / TRAFFIC Southeast Asia

 新しいレポートでは、国内でのよりよい保護や執行、改善させるための能力の強化を含む、多くの提言を発表している。インドネシアのワシントン条約管理当局と密接な協力関係にあるトラフィックは、2005年12月にロティ島や隣接するチモールからの執行機関に対し、トレーニングと意識向上のための講座を実施した。

 「わたしたちは、政府機関の意識や執行技術の能力のレベルを高めることによって、密猟者がロティ島に残存しているカメを密輸出しづらいと感じることを期待する」と、このレポートの共著者であるトラフィックサウスイーストアジアのChris Shepherdは言う。

 「インドネシアのワシントン条約の管理当局はトラフィックと密接に協力し、ロティ島の執行機関に、絶滅のおそれのあるそのカメの状況やそれらを守る必要があることを教えている」とインドネシアのワシントン条約管理当局(PHKA)のDr. Samediは言う。「PHKAはまた、ロティ島のマッコードナガクビガメを完全な保護種として掲載できるよう、インドネシアのワシントン条約科学当局(LIPI)と協力している。」

レポート全文ダウンロードできます。
The Trade of the Roti Island Snake-necked Turtle Chelodina mccordi - トラフィックサウスイーストアジア作成、英語とインドネシア語


◆詳細に関するお問い合わせ
*Chris R. Shepherd, Regional Programme Officer, TRAFFIC Southeast Asia at cstsea@po.jaring.my, tel. +603 7880 3940,
*Maija Sirola, Communications Co-ordinator, TRAFFIC at maija.sirola@trafficint.org, tel. +44 (0)1223 277427.

2006年02月09日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp