
ホーム>野生生物ニュース>ワシントン条約・法律ニュース>希少動物の取扱いに、より厳重な登録制度を要望
![]() |
10月12日、警視庁の生活環境課と世田谷署、中野署は、爬虫類業者ら3人を逮捕した。彼らは、ワシントン条約附属書Ⅰ掲載種のマダ ガスカルホシガメ(ホウシャガメ)(学名:Geochelone radiata )24頭を、国内で繁殖させた個体だと偽り、不正に登録を受けたものである。また、今回の被疑者のなかには、国内で取引が規制されているワニの一種マレー ガビアル(学名:Tomistoma schlegelii)を不正登録したとして 、今年8月17日に警視庁が逮捕した爬虫類の卸売業界の中心的な人物も含まれている。またこの人物は、1989年に野生動物を密輸し、関税法違反で逮捕さ れている。
種の保存法は、ワシントン条約で国際的に取引が禁止されている種の国内取引を禁止している。ただし、繁殖個体は環境省の登録を受けて
販売が可能である。今回の事件は、この免除規定を巧みに利用して繁殖個体として登録を受けたものである。過去にもさまざまな違反事例があり、このままでは
種の保存法による国内規制は実効性を失いかねない。
そのため、トラフィックは以下の提案をおこなった。
●個体の登録について
・繁殖個体については、施設を登録することを義務付ける。
・登録時にはマイクロチップ等の個体識別ができるものを個体につける。
・環境省は生きた個体の登録について情報を公開する。
●生物の多様性を重視し、違法な野生生物取引を排除する社会づくりのひとつとして、罰則を厳しくする。
●輸入業者、販売業者は登録制にする。
●環境省は、登録機関に対して種の生息状況や繁殖技術についての知識向上を徹底するよう、指導する。
●「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」や「動物の愛護及び管理に関する法律」の執行状況や問題点などの情報交換をはかる。
*種の保存法は、国内外の絶滅のおそれのある野生動植物の保護を目的とした法律。ワシントン条約附属書Iの種を国際希少野生動植物種に 指定し、売買等を原則禁止している。
添付資料:マダガ スカルホウシャガメと日本のリクガメ輸入に関する資料(PDFファイル)■ この件に関するお問い合せ先:
トラフィック イーストアジア ジャパン 石原明子(tel. 03-3769-1716)
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Closing Strategy:Ending Ivory Trade in Hong Kong
発行: TRAFFIC【2017年4月】 著者: Lau, W., Xu, L., Guan, J. and Xiao, Y【英語】48PP