ホーム野生生物ニュース水産物ニュース>今後もキャビアを食べられるよう、輸入国として国際的責任を果たすべき
キャビアの輸入規制強化を経済産業省へ要望

野生生物ニュース

今後もキャビアを食べられるよう、輸入国として国際的責任を果たすべき
キャビアの輸入規制強化を経済産業省へ要望

2006年02月10日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
060210caviar.gif キャビアの缶詰 © WWF-Canon / Emma DUNCAN

【トラフィックイーストアジアジャパン発 2006年2月10日】

 ワシントン条約*1事務局が2006年のキャビアの輸出割当を設定しないと発表したことを受け、野生動植物の取引を調査・監視しているトラフィックイーストアジアジャパン*2は、国内におけるキャビアの輸入規制の体制を整えることや、国際的に推奨されているラベル付け・確認をおこなうことを要請する旨の要望書を提出し、輸入国としての責任を果たすよう経済産業省に訴えた。

 今年1月3日にワシントン条約事務局は、チョウザメの漁獲やキャビアの輸出が合法的で、持続可能な状態であることを示す情報が生息国から提出されていないとして、2006年の輸出割当を出さないことを発表した。これは、一時的にせよ事実上キャビアの輸出ができないことを意味する。ワシントン条約では 2002年に、チョウザメの保護、漁獲割当と輸出割当の設定、合法的で持続可能な漁獲による製品へのラベリングの実施などに関する決議12.7を採択し、関係国に対し管理計画やラベリングの状況を報告するよう求めていた。しかし依然として報告のない国もあることから、事務局は今回の決断に踏み切った。今回の措置は、これまでの許可書による取引管理だけではなく、決議に基づいて適切な情報を提供しない限り輸出割当を認めないという厳しいものである。

 キャビアは、チョウザメ目に属するチョウザメ・ヘラチョウザメ類から採取される卵を塩漬けにしたもので、トリュフやフォアグラと並ぶ三大珍味のひとつとされる。27種いるチョウザメ・ヘラチョウザメ類はアジア、ヨーロッパ、北米の沿岸や内水面に生息する。カスピ海などで資源量の減少が懸念されており、ワシントン条約ではチョウザメ目全種について国際取引が規制されている。しかし、ヨーロッパなどでは違法取引が続いている

 日本は、EUや米国などに続く世界有数のキャビア輸入国である。トラフィックの調べによると日本は、2003年には世界全体の11.8%にあたる約15 t 以上輸入している。日本では現在、輸入の際に適切な出所であることなどを証明するためのラベルの確認はおこなわれていない。ワシントン条約締約国であり、主要な輸入国でもある日本は、決議12.7に従い、これらを実施する責任がある。またラベリング・システムを効果的に実施することによって、消費者が購入するキャビアが合法的なものであり、違法取引に手を貸していないことを証明する目安となることも期待できる。

*1:ワシントン条約の正式名称は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(CITES)。人間による過剰な取引によって絶滅するおそれのある野生生物を保護するための国際条約。

*2:トラフィックは、野生生物の取引を調査・監視するNGO。WWF(世界自然保護基金)とIUCN (国際自然保護連合)の共同事業である。トラフィックイーストアジアジャパンは日本事務所。


■本件に関するお問合せトラフィックイーストアジアジャパン 清野比咲子(Tel:03-3769-1716)

参考資料
 ・キャビアの輸入規制を強化して、ワシントン条約の決議実行を求める要望書
 ・キャビアの国際統一ラベリング・システムに関する資料(PDF)
 ・ワシントン条約 決議12.7「チョウザメ並びにヘラチョウザメの保護および取引」
 ・トラフィックネットワーク・ニュース 2005年12月15日発表 「ヨーロッパは違法キャビアであふれている」
 ・トラフィックネットワーク報道発表 2006年1月4日発表 「ワシントン条約事務局がキャビアの取引に関する義務を果たすよう、輸入国と輸出国によびかけた」

2006年02月10日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_SBT_Market_in_China.jpg

The Southern Bluefin Tuna Market in China

発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp

17_The_Shark_and_Ray_Trade_in_Singapore.jpg

The Shark and Ray Trade in Singapore

発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp