
CITES COP14: 18年にわたる象牙に関する膠着状態が打ち破られる
2007年06月20日
アフリカゾウの生息地域となっているアフリカの国々が一緒になって、象牙に関する18年間の膠着状態を打破することとなった。これは大きな意義のある動きであったと、WWFとトラフィックは称賛している。。。
©Martin Harvey / WWF-Canon
2007年06月13日
肉やヒレに高い価値があるサメ類の2種が、ワシントン条約による保護を得られなかった。。。
©C Lisa Natanson NOAA / NMFS
2007年06月13日
第14回ワシントン条約締約国会議に出席した政府代表らが、ヨーロッパウナギを条約の附属書 II へ掲載しようとするEUからの提案を認めた。。。
©F. Muto / TRAFFIC
2007年06月05日
2007年6月3日に公式に開会するワシントン条約締約国会議に先がけ、限定的な象牙の売買が常設委員会によって認められた。。。
©WWF-Canon Martin Harvey
マンガで学ぶワシントン条約―野生生物の国際取引を規制する条約を見て、読んで、楽しんで学習できる!―
2007年06月05日
このほどトラフィック イーストアジア ジャパンでは、ワシントン条約について、楽しみながら学ぶことの出来るマンガ冊子を完成させました。。。
2007年06月01日
2007 年 5 月、タイから日本へスローロリス属 Nycticebus のサルを違法に持ち込もうとし、東京税関成田税関支署で押収されるという事件がおきた。。。
© WWF-Canon / Mikaail KAVANAGH
2007年03月20日
本レポートは、天然サケと養殖サケの市場での競合について初めて包括的に調査したもので、養殖と天然のサケを取り巻く賛否両論のある複雑な問題について新たな観点から検討している。。。
2007年03月20日
トラフィックネットワークは、新しい報告書の中で、中国国内での、トラの取引禁止措置の解除、または緩和が、トラを絶滅に導く大きな脅威になることを指摘した。。。
2007年03月15日
過剰漁獲により海洋性のサメの個体数が減っており、数種が国際自然保護連合(IUCN)の絶滅のおそれがある種のリスト(レッドリスト)に追加される。。。
© IUCN
2007年03月12日
ワシントン条約はオオチョウザメ(ベルーガ)とアムール川流域原産のチョウザメ2種から採れるキャビアの1年間輸出禁止措置を解除した。
© WWF-Canon / Thomas NEUMAN
その他カテゴリのニュース
動物ニュース 水産物ニュース 林産物ニュース 薬用動植物ニュース ワシントン条約・法律ニュース 違法事例・法執行ニュース その他ニュース