
ホーム>野生生物ニュース>ワシントン条約・法律ニュース>CITES COP14: 2種のサメの附属書掲載は見送り
![]() ©C Lisa Natanson NOAA / NMFS |
【オランダ、ハーグ発 2007年6月8日】
肉やヒレに高い価値があるサメ類の2種が、ワシントン条約による保護を得られなかった。
ニシネズミザメLamna nasus は主に、生鮮・冷凍や乾燥肉としてヨーロッパで用いられる。アブラツノザメSqualus acanthias は、イギリスで「ロックサーモン」や「fuss(小さなサメ)」などと呼ばれフィッシュアンドチップスとして、またドイツでは燻製の「Schillerlocken」として食用にされている。
「世界のサメ類の大規模な減少を私たちは目にしている。これは、現在おこなわれている持続可能なレベルを超えた漁獲が主な原因である。国際取引はそれを加速する主要な要因となっている。」WWF野生生物種保護プログラムのクリオナ・オブライエンは言う。
これらの2種のサメについては、EUを代表してドイツがワシントン条約の附属書 II への掲載を提案していた。しかし締約国会議の討論では、その提案は否決された。
参加国の多くはその提案を支持したが、少数派の反対にあった。ニシネズミザメ提案は賛成54、反対39、アブラツノザメ提案は賛成57、反対36であり、いずれも受理されるために必要な3分の2の票に達しなかった。
「アブラツノザメ と ニシネズミザメの附属書 II への掲載失敗は、自然保護に対して政治が勝利したという残念な結果だ」とオブライエンは言う。「必要なのは行動で、先延ばしではない。」
ニシネズミザメとアブラツノザメの国際取引は管理されていない。その結果、北大西洋で個体数は激減しており、アブラツノザメは過去10年で最大95%、ニシネズミザメは40年で最大89%の減少がみられている。
「もしワシントン条約がこの機会を放棄したら、これら2種のサメは窮地に追い込まれたことになり、ヨーロッパの消費者が好むシーフード料理にとって致命的なレシピとなるかもしれない。」とトラフィックネットワークの事務局長スティーブン・ブロードは言う。
世界で商業的に利用される魚種の資源の4分の3はすでに過剰に漁獲されるか、限界に至るまで獲りつくされているか、あるいは破綻からなんとか回復している途中にある。
科学者は最近になって、サメのような大型の捕食魚の90%が、商業的な大型漁船によって大海から奪いとられていることをつきとめている。
◆ 詳細に関するお問い合わせ
Richard Thomas,
Communications Coordinator at TRAFFIC International,
t +31 634163625 richard.thomas@trafficint.org
Joanna Benn,
Communications Manager, WWF Global Species Programme,
t +31 634 163140 jbenn@wwfspecies.org
Olivier van Bogaert,
WWF International's Press Office,
t +41 794773572 ovanbogaert@wwfint.org
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Closing Strategy:Ending Ivory Trade in Hong Kong
発行: TRAFFIC【2017年4月】 著者: Lau, W., Xu, L., Guan, J. and Xiao, Y【英語】48PP