ホーム野生生物ニュースワシントン条約・法律ニュース>マンガで学ぶワシントン条約―野生生物の国際取引を規制する条約を見て、読んで、楽しんで学習できる!―

野生生物ニュース

マンガで学ぶワシントン条約―野生生物の国際取引を規制する条約を見て、読んで、楽しんで学習できる!―

2007年06月05日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
2007_comicbooklet.gif

【トラフィックイーストアジアジャパン発  2007年6月5日】  

 このほどトラフィック イーストアジア ジャパンでは、ワシントン条約について、楽しみながら学ぶことの出来るマンガ冊子を完成させました。

 個体数が減り、存続が危ぶまれる野生生物を、違法な国際取引から守るべく、取引に対して適切な規制を設ける、もっとも有名な国際条約のひとつであるワシントン条約。成田空港などに、ワシントン条約によって国内への持込が制限されている野生生物や、それからできた製品に関する展示があります。こうして政府や税関も、海外に出かける日本人への普及啓発に努力していますが、なかなか一般の人のあいだで認知度が上がらないのが現実です。

 そのため、野生生物とそれに由来する製品の国際取引をモニタリングする団体であるトラフィックでは、だれでも楽しみながら理解できるマンガを作成し、認知度の向上を目指すことにしました。これまでにも、普及啓発のパンフレットは各種作成してきましたが、マンガはこれが初めてです。

 ある野生生物が減少するとき、原因としては、生息環境の悪化、違法な捕獲と取引、そしてわたしたちの消費があります。消費者も、野生生物やそれに由来する製品を手にするときには、それが原産国の野生生物の存続を脅かすものでないかどうか気をつける必要があります。無自覚な消費が、原産国での密猟を助長する可能性があることを知っておきたいものです。

 ワシントン条約の附属書に掲載された野生生物に関しては、取引に制限があることをもっと世の中の人が理解し、消費を適正な範囲におさえる努力が大切です。附属書Iに掲載されたものは、商業取引が禁止されますが、附属書IIや IIIに掲載されたものに関しては、私たちが「持続可能な消費」をおこなうことで、原産国の野生生物や現地の人々の生活を守ることができます。今、求められているのは、私たちが"賢明な消費者"になることです。

 このマンガでは、中国西部のチベット地方に生息するチベットアンテロープ(附属書I掲載)の密猟と、それから出来るシャトゥーシュという高級ショールの消費の問題に焦点を当てています。国際取引が禁止されているチベットアンテロープがなぜ密猟され、なぜ日本人はそれと知らずに購入してしまうのか、親しみやすいマンガを通して学習します。

 このマンガ冊子は、丸紅株式会社の資金協力を得て、25,000部作成しました。海外に旅行や出張で出かけ、おみやげを買って帰ってくる機会の多い若い人たちを読者に想定していますが、学校でのテキストとしても利用できると考えています。入手希望の方は、トラフィックのホームページをご覧下さい。http://www.trafficj.org/comic.htm 入手方法の案内が掲載されています(返送用封筒と送料分の切手が必要)。冊子自体は無料です。

 なお、オランダのハーグでは3日~15日まで、ワシントン条約(CITES)締約国会議CoP14が開催中です。トラフィックでは、新たな附属書掲載種の提案をおこなったり、法律の執行体制強化の問題などを加盟各国に働きかけています。


■本件に関するお問合せ:トラフィック イーストアジア ジャパン 石原明子・金成かほる tel. 03-3769-1716/広報担当 大倉寿之(WWFジャパン兼務)

マンガ冊子の入手方法についてはこちら

2007年06月05日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

201704hk-ivory-report-closing_strategy-1.jpg

Closing Strategy:Ending Ivory Trade in Hong Kong

発行: TRAFFIC【2017年4月】 著者: Lau, W., Xu, L., Guan, J. and Xiao, Y【英語】48PP