ホーム野生生物ニュース水産物ニュース>天然サケ対養殖サケ:本当のねらいはどこに?

野生生物ニュース

天然サケ対養殖サケ:本当のねらいはどこに?

2007年03月20日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
07_Great_Salmon_Run.gif

【英国、ケンブリッジ 2007年3月7日】
 最新レポートは、天然サケと養殖サケの市場での競合について初めて包括的に調査したもので、養殖と天然のサケを取り巻く賛否両論のある複雑な問題について新たな観点から検討している。

 野生生物取引監視ネットワークであるトラフィックが発表した「The Great Salmon Run: Competition Between Wild and Farmed Salmon (The Great Salmon Run:天然と養殖のサケの競合)」では、過去25年間にサケ業界を一変させた2点の重要な傾向が指摘された。まず、1980年に世界供給量のわずか 2 % だった養殖サケの割合が、2004年には65%を占めるまでに拡大した。今や米国で消費される生と冷凍のサケの約4分の3が養殖である。そしてその結果、北米の天然サケ漁業の価値が急落し、例えば、アラスカのサケの年間漁獲高は、1980年代後期の8億米ドル強から現在の3億米ドル弱まで減少した。天然サケの価値の低下は、天然サケ漁民と漁村に対し、幅広い経済的社会的影響を与えてきた。

 「養殖サケが満たしている市場の需要は、天然サケでは決して満たせない。レポートで指摘した要点は、天然対養殖という論争ではなく、それぞれの生産方法が適正かどうかを議論すべきだということだ」と、調査報告書の執筆者のひとりであるアラスカ大学のグンナー・クナップ経済学教授は語る。

 今回の調査では、養殖サケの急増により、サケの供給量全体が激増し、入手可能なサケ製品の種類も変わり、生産時期も変わり、市場の品質基準が引き上げられたことが判明した。これらの変化は、経済と環境と取引に関する疑問を提起する。例えば、もはや北米ではサケの大半の供給源ではなくなった天然サケがどうしたら競争力を維持できるか。

 レポートで提言されているもののひとつとして、アラスカのサケ生産業者に対し、持続可能な漁業により供給された天然サケであることを消費者に伝える海洋管理協議会(MSC)のラベルの使用を拡大することがある。

 「消費者はラベルを見て、十分な情報に基づく選択をすることができる」と、この調査報告書の共同執筆者であるロードアイランド大学のキャシー・ローハイム経済学教授は述べている。

 このレポートでは、食品安全基準による規制との調和も提言している。

  *養殖と天然両方のサケの生産による環境への影響を認識し、軽減すること。

  *サケの問題に関する、正確でバランスの取れた情報を提供すること。

  *海産物市場と消費者に関するより良いデータの収集。
  *天然サケ生産における孵化場の役割を考慮すること。

 「このレポートは、人と環境の両方に対して重大な影響力を持つ非常に複雑な業界に光をあてた」と、トラフィックノースアメリカのジル・ヘップは言う。「わたしたちの目標は、多くの人々が依存する天然サケ資源とサケ漁業を守るために、このレポートが業界と政策決定者により活用されるようにすることだ。」

◆ レポートの概要については、こちらから
The Great Salmon Run: Competition BetweenWild and Farmed Salmon

◆レポート全文については、トラフィックノースアメリカにお問い合わせください。

2007年03月20日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
関連キーワード サケ レポート 米国 食用 養殖

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_SBT_Market_in_China.jpg

The Southern Bluefin Tuna Market in China

発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp

17_The_Shark_and_Ray_Trade_in_Singapore.jpg

The Shark and Ray Trade in Singapore

発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp