ホーム野生生物ニュース>ワシントン条約・法律ニュース

野生生物ニュース

ワシントン条約・法律ニュース

100321RedCoral-GuanYin-Taip.jpg

宝石サンゴの取引管理の提案が否決

2010年03月26日

ワシントン条約に参加する政府は21日、国際的な宝飾品取引に供給するために過剰に漁獲されているベニサンゴやモモイロサンゴなどに対するさらなる保護策を施行することに反対の票を投じた。。。

©James Compton

100318AtlanticBluefinTuna.jpg

大西洋クロマグロの附属書掲載提案は否決

2010年03月26日

大西洋クロマグロをワシントン条約の附属書に掲載するモナコの提案は無記名投票の末、完全に否決された。。。

©Frédéric BASSEMAYOUSSE / WWF Mediterranean

100322_ivorystock.jpg

タンザニア、ザンビアの象牙販売の要求は退けられた

2010年03月26日

象牙の在庫の一回限りの販売(one-off sale)を実施したいというザンビアとタンザニアの要求は通らなかった。。。

©WWF-Canon / Folke Wulf

100120Northern-Bluefin-Tuna.jpg

COP15:附属書改正提案についてトラフィックはこう考える!

2010年01月25日

トラフィックは『第15回ワシントン条約締約国会議の附属書改正提案に対するトラフィックの見解』を発表した。。。

©Brian J. Skerry / National Geographic Stock / WWF

091211symposium1.jpg

「ルーツをたどれ!ワイルドライフ」開催報告:種の保存法改正の必要性についてなげかける

2010年01月04日

来年名古屋で開催される生物多様性条約の締約国会議を前に、日本が世界の生物多様性を守るリーダーシップをとるにふさわしい体制を整えるにはどうしたらよいか。。。

© TRAFFIC East Asia-Japan

091109ivory-seizure-joyce-wu.jpg

違法な象牙取引が増加

2009年12月10日

ゾウ取引情報システム(ETIS)にある違法ゾウ製品押収記録の最新の分析から、2004年から増え続けている象牙の違法取引が2009年に急激な上昇を見せたことがわかった。。。

© Joyce Wu/TRAFFIC

091128symposium.jpg

<シンポジウム開催のご案内>「ルーツをたどれ!ワイルドライフ ―世界の生物多様性と日本の法体制―」

2009年11月02日

名古屋で開催される生物多様性条約の締約国会議を前に、日本が世界の生物多様性を守るリーダーシップをとるにふさわしい体制をととのえるにはどうしたらよいか、法律整備の面から考えます。。。

©Martin Harvey / WWF-Canon、©Mauri Rautkari / WWF-Canon

091026hummerhead.jpg

第15回ワシントン条約締約国会議に向けて:大きな驚きはないが、議論を呼ぶであろう附属書改正提案

2009年10月29日

ワシントン条約事務局は、41の附属書改正案のリストを公表した。これら改正提案は来年3月にカタールでおこなわれる締約国会議で、政策や施行といった様々な議題とともに議論される。。。

© Cat Holloway / WWF-Canon

090924Thai_Ivory_Seizure.jpg

タイが象牙の違法取引の取り締まりを一層強化

2009年10月13日

トラフィックによると、タイ政府による違法象牙取引の取り締まりに対する意欲の向上が、最近の目立った象牙の押収事件や国内法の見直し、政府担当者や象牙取引業者への研修プログラムの開始などからうかがえる。。。

© Richard Barrow / Paknam.com

090716tuna-Brian-J-Skerry- National-Geographic-Stock-WWF.jpg

大西洋クロマグロの取引禁止に各国が後押し

2009年07月28日

フランスのサルコジ大統領は、ワシントン条約にこの過剰漁獲されている種の掲載を求める声の高まりに応じ、フランスは絶滅のおそれのある大西洋クロマグロを国際取引の禁止を支持することを表明した。。。

© Brian J Skerry / National Geographic Stock / WWF

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >>

地域別にみる

アジア   アフリカ   アメリカ   ヨーロッパ   その他地域