
![]() |
【カタール、ドーハ、2010年3月18日】大西洋クロマグロをワシントン条約の附属書に掲載するモナコの提案は無記名投票の末、完全に否決された。
20ヵ国のみがモナコの最初の提案に賛成し、反対が68票、棄権が30票であった。直前に、EUによる修正提案もまた否決された。
「トラフィックはこの結果を残念に思う。なぜならこの提案はワシントン条約の附属書に掲載すべき明らかな事例だったからだ」とトラフィックの海洋プログラムのグレン・サントは言う。
絶滅のおそれがある大西洋クロマグロは、ヨーロッパの海域で漁獲される90%以上が主要な消費国である日本に輸出される。
大西洋クロマグロの管理は、大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)によっておこなわれている。
しかしICCATは、過去に、自らの科学委員会が考慮した持続可能な限度を超えた漁獲枠を設定しており、これが過剰漁獲や資源の減少を導いた。
1992年に、大西洋クロマグロをワシントン条約に掲載する提案がスウェーデンから出されたが、すでに大西洋クロマグロ漁業に関して懸念を抱いている国々はICCATの枠組みの中で改められることができるという、ワシントン条約とICCAT両方に加盟していた多くの国々による約束によって、最終的には撤回された。
「悲しむべきことに1992年の約束は果たされず、我々はICCATの下での行動に頼るというあのワシントン条約の締約国会議でおこなわれた同様の間違いを再び犯すべきではない」とサントは言う。
「1992年以来、科学的な助言に沿って漁獲量を減らすというICCAT内での取り組みは深刻なほどおこなわれてこなかった。
これほどまでに、ワシントン条約が海洋漁業管理にとっての重大な挑戦へ関与することが必要であることが説得力をもって証明されたことはこれまでにない。」
関連ニュース
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
大手輸送関連企業の代表たちが歴史的な宣言に調印、野生生物の違法取引ルート断絶に立ち上がる
2017年05月31日
2017年5月、海外で日本人が野生生物の密輸容疑で逮捕される事件が2件起こった。いずれも日本へ向けた飛行機に乗り込む前に空港で発覚し、スーツケースの詰め込まれた動物たちは救出された。密猟の現場から需要のある市場への輸送は、野生生物犯罪に不可欠なプロセスである。この違法取引ルートを絶つべく輸送セクターの企業が動きだした。
© Purple Lorikeet / Creative Commons Licence CC BY-SA 2.0
2017年02月14日
トラフィックが新たに発表した報告書によって、マダガスカルの希少な木材資源が、近年実質的に管理不能な状態にあったことが示された。マダガスカルには、ローズウッドやエボニーといった木材種の固有種が多数生育し、その魅力的な色調と優れた耐久性を理由に、特にアジアで家具や調度品として大きな需要がある。
© Julien Noel Rakotoarisoa / MEEF
2017年02月02日
トラフィックは、2016年にユーロポール(欧州刑事警察機構)と覚書を結んだ。これは、環境犯罪、特に絶滅のおそれのある動植物の違法取引に対抗する両機関の連携を強化すると共に、情報交換や相互支援を円滑にしていくことを目標としている。2017年2月2日、さらなる協議を目的に、会談をおこなった。
関連出版物
The Southern Bluefin Tuna Market in China
発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp
The Shark and Ray Trade in Singapore
発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp