
ホーム>野生生物ニュース>ワシントン条約・法律ニュース><シンポジウム開催のご案内>「ルーツをたどれ!ワイルドライフ ―世界の生物多様性と日本の法体制―」
![]() |
| |
右上cMartin Harvey / WWF-Canon、左下cMauri
Rautkari / WWF-Canon |
来年名古屋で開催される生物多様性条約の締約国会議を前に、日本が世界の生物多様性を守るリーダーシップをとるにふさわしい体制をととのえるにはどうしたらよいか、法律整備の面から考えます。
当日は、吉本のお笑い芸人井上マーさんが司会で登場します。
開催概要
日時 | 2009年11月28日(土)
13時30分~18時30分 (13時受付開始) |
|
場所 |
東京大学(本郷キャンパス) (福武ホールへのリンク http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/) | |
参加費 |
無料 (定員:180人) | |
プログラム ※講演者プロフィール
|
※英語の発表には逐次通訳がつきます。 第一部 ◆ 「日本の現行法体制への提言」 ◆ 「国内の希少野生生物取引制度について」 ◆ 「日本の野生生物市場とその法体制-生きた爬虫類市場を例に」 ◆ (ビデオ発表)世界の爬虫類の合法・違法流通と日本のかかわり 休憩 第二部 ◆ 「米国における野生生物取引の法規制」(逐次通訳含) ◆ 「東南アジアの野生生物法:法施行と課題」(逐次通訳含) ◆ 「日本の野生生物関連法の可能性と限界」 ◆ 「なぜ今、「種の保存法」の見直しが求められるのか」 質疑応答・討議 | |
主催 |
WWFジャパン | |
後援 | 環境省 | |
参加申込 |
「シンポジウム参加申込」と明記し、①お名前、②ご連絡先(EメールまたはFAX番号)を書いて下記まで、メールまたはFAXにてお申し込みください。
| |
お問い合わせ・申込先 |
トラフィックイーストアジアジャパン traffic@trafficj.org |
※このシンポジウムは宗教法人真如苑のご支援により開催されます。
※ご記入いただいた個人情報は、本シンポジウム運営のためにのみ使用いたします。ご記入は任意ですが、必要な情報のご記入がない場合、必要なお知らせができないことがございます。個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、追加または削除、利用停止、消去及び第三者提供停止などのお問い合わせは個人情報保護係(privacy@wwf.or.jp、Tel: 03-3769-1719)にて承ります。財団法人世界自然保護基金ジャパン 個人情報保護管理者(事務局長)
お知らせ:講演予定のブライアン・クリスティ氏は、ケガのため急遽来日できなくなりました。当日はビデオメッセージが届く予定です。
![]() |
畠山 武道 氏 1944年北海道生まれ。立教大学、北海道大学を経て、現在、上智大学地球環境学研究科教員。当初はアメリカ税法を研究。1979年のアメリカ留学のときにアメリカ環境法の面白さを知り、その後、ESA、沿岸域管理(CZMA)、国立公園、環境裁判などを中心に、日本とアメリカの法制度を比較研究。最近は、イギリスの自然保護制度に興味がある。 |
![]() |
クレイグ・フーバー 氏 米国内務省魚類野生生物局のワシントン条約の管理当局のオペレーション部門の主任。米国内務省魚類野生生物局のワシントン条約の管理当局のオペレーション部門の主任。彼の所属する部署は米国のワシントン条約に関する政策・規則、手続きを作成・施行し、ワシントン条約年次報告書をまとめ、ワシントン条約の締約国会議や技術的な委員会で様々な交渉をおこなう責を担っている。また、魚類野生生物局の法執行課(Office of Law Enforcement)の監督情報アナリストおよび野生生物調査官として活躍している。自然資源管理および法律学を専門とする。 |
![]() |
アズリナ・アブドゥラ 氏 法律の学士号および英国のレスター大学の公安(Public Order)に関する修士号を取得。14年以上にわたり、環境法および自然、地域、国際レベルでNGO、民間部門、政府機関、多岐にわたる組織とともに活動してきた。マレーシアの環境政策の草案作成や、東南アジアやキルギスタン共和国の環境管理に関する法律や規則の見直しに携わった経験を持つ。最近まで米国司法省の環境犯罪セクションの客員学者であった。 |
![]() |
お知らせ:講演予定のブライアン・クリスティ氏は、ケガのため急遽来日できなくなりました。当日はビデオメッセージが届く予定です。 ブライアン・クリスティ氏 ミシガン大学ロースクールで法律の学位を取得。大統領(行政)府などワシントンD.C.で法律家として勤務した経験を持つ。*『The Lizard King』:ある爬虫類の密輸業者と連邦捜査官の真実にもとづいた物語。(TWELVE, NYより2008年発行。ISBN 978-0-446-58095-3) |
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Closing Strategy:Ending Ivory Trade in Hong Kong
発行: TRAFFIC【2017年4月】 著者: Lau, W., Xu, L., Guan, J. and Xiao, Y【英語】48PP