
![]() ▲最近続いている大規模な象牙の押収事件は、アフリカの原産国とアジアの象牙を利用する市場とを繋ぐ、組織化された犯罪シンジケートが増えている事を示唆している。 ©Joyce Wu/TRAFFIC |
【英国、ケンブリッジ発 2009年11月9日】
ゾウ取引情報システム(ETIS)にある違法ゾウ製品押収記録の最新の分析から、2004年から増え続けている象牙の違法取引が2009年に急激な上昇を見せたことがわかった。
トラフィックが運用しているゾウ取引情報システム(ETIS)は、ワシントン条約の下にある2つの監視システムのひとつで、押収されたゾウ製品について世界最大の記録量のデータが収蔵されている。
第15回ワシントン条約締約国会議(CoP15)を前におこなわれたこの分析は、1989年以降に85の国や領土から集められてきた、14,364件ものゾウ製品の押収記録にもとづいておこなわれた。今回は、2007年度の分析に使われたものより2,000件ほど多い。
2009年の驚くべき増加は、一連の大規模な象牙押収事件を反映しており、アフリカの原産国とアジアの象牙を利用する末端消費市場とを繋ぐ、組織化された犯罪シンジケートの関与が増えていることを示している。
アジア、アフリカの大規模な国内象牙市場と、法執行の弱さとの高度な相関関係は続いており、通常、違法象牙取引の流れは、法執行が弱く、規制という障害が機能していない市場へ流れる傾向にあることが示唆される。
こうしたアフリカやアジアの規制されていない違法な国内市場を止めさせるためにワシントン条約の主要な手段である条約の「アフリカゾウの象牙の取引管理のための行動計画」がある。象牙違法取引の増加は、この行動計画の施行がこの5年で著しい変化を起こせなかったことを示している。
ETISの分析は、世界的な象牙違法取引にもっとも深く関係している3国としてナイジェリア、コンゴ民主共和国、タイを特定した。これらの国を含む違法取引は、2002年の最初の査定以来、幾度ももっとも注目すべき国として指摘され続けてきたが、今もなお、象牙の違法取引にとって、供給源や、中継地、消費地として重要なホットスポットとして特徴づけられている。
他にも、9つの国や領土(アフリカのカメルーン、ガボン、モザンビークと、アジアの香港特別行政区、マレーシア、フィリピン、台湾、ベトナム)が象牙違法取引における重要な中心地だと特定された。
![]() | |
▲最新のETISのデータをみると、2004年から着実に増加していた違法象牙取引が2009年に急激に増加している。© TRAFFIC |
日本と共に、2008年に合法で、ワシントン条約にも承認された、一回限り(one-off)の象牙販売先であった中国は、現在アフリカに拠点を置く中国国籍の者による根強い違法取引の試みに直面している。今なお続く証拠は、海外在住の中国人が象牙の違法な調達に広く関わっている事を浮き彫りにしている。この問題は、海外に住む中国人社会に対して、積極的な普及啓発活動を通じて取り組む必要があることを示している。
この結果からは、1999年と2008年にワシントン条約が認めた一回限りの象牙販売に関係があるかはっきりとしたことはわからない。
1999年6月に最初におこなわれた一回限りの販売の後5年間は、違法取引の低下が見られ、この販売による世界的なゾウ製品の違法取引の増加を示唆する証拠は見られなかった。
2008年後半におこなわれた、ワシントン条約が承認した2度目の象牙販売の後、需要の増加を刺激したのか、過去4年に既に増加の傾向にあった供給とたまたま時期が合ったのかははっきりしない。期間を延ばしてよりデータを収集することで、この極めて重大な問題に更なる光を当てることが出来るだろう。
ETISのレポート(E15-44.01A)はワシントン条約のウエブサイトからダウンロードできる(ワシントン条約事務局のサイト)
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017
発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp