ホーム野生生物ニュース水産物ニュース>宝石サンゴの取引管理の提案が否決

野生生物ニュース

宝石サンゴの取引管理の提案が否決

2010年03月26日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
100321RedCoral-GuanYin-Taip.jpgワシントン条締約国は、装飾品等に利用されるベニサンゴやモモイロサンゴといった宝石サンゴを附属書掲載しなかった。©James Compton / TRAFFIC
【カタール、ドーハ発、2010年3月21日】  

 ワシントン条約に参加する政府は21日、国際的な宝飾品取引に供給するために過剰に漁獲されているベニサンゴやモモイロサンゴなどに対するさらなる保護策を施行することに反対の票を投じた。

 ワシントン条約に参加する政府は、サンゴ科全種Corallidae spp. を附属書 II に掲載するという米国とEUの提案に反対した。

 附属書 II へ掲載されることで、各国はこれらのサンゴの国際取引が持続可能で規制された形でおこなわれるよう対策をとることが求められる。

 「トラフィックとWWFは、ベニサンゴやモモイロサンゴなどが附属書に掲載されないという決定に対して非常に残念に思っている」とトラフィックカナダのアーニー・クーパーは言う。

 「取引管理の対策がとられなければ、現在の宝石サンゴの過剰漁獲は変わらず続いていくだろう。」

 「サンゴ科Corallidaeは世界中に30種以上が生息する。これらの種は地中海や西太平洋で漁獲され、主に宝飾品やその他装飾美術品の製造に利用される。」

 「漁獲や加工をおこなっている主要な地域は、イタリア、日本、台湾などである。米国はベニサンゴやモモイロサンゴなどの最大の市場である。

 多くの種が過剰漁獲によって脅かされていることが知られている。トラフィックやWWFによれば、ワシントン条約の下でのサンゴ科Corallidaeの取引規制が、これら価値の高いサンゴ種のよりよい管理を支援する重要なセーフガードを提供するであろう明白なケースである。

 「これはワシントン条約に参加する政府にとっては、残念なことであった。なぜならワシントン条約は、条約による海産種の保護に反対する既得権益に立ち向かう能力を完全に欠いているわけではないことを見せるチャンスであったからだ。」

 中国はすでに中国の海域で見られる4種の宝石サンゴを附属書 III に掲載している。こうした掲載は、適切な書類審査がともなった場合のみ、取引がおこなわれることを求めている。これにより、各国は国際取引の状態を監視し、評価できるようになる。

 しかし、サンゴの識別が、取引規制の施行にとっては深刻な障害となっていると考える国々もある。

 「サンゴの識別の話を出すことは、ただこの問題を混乱させ煙に巻くことになる」とアーニーは言う。彼はサンゴの識別を可能にするマニュアルを完成させようとしており、最近サンゴの製品の識別にDNAを用いる方法について発表した。

 「この日の決定は、事実を十分に検討したというよりむしろ利己主義的な採択であった。商業的なロビー活動が成功した。サンゴの保護の先行きは不透明である」とアーニーは言う。

 「ベニサンゴやモモイロサンゴなどは、30~50 t が、宝飾品や装飾品としての消費者の需要に見合うよう毎年漁獲される。米国だけでも2001年から2008年の間にベニサンゴやモモイロサンゴなどを2,800万個輸入している。

 イタリアやフランスやスペインの沿岸域のベニサンゴCorallium rubrum の個体群は、もはや商業的には成り立たず、一方西太平洋においては、その個体群が発見されて5年以内には獲り尽くされ、採取場所は新しく発見された個体群に移行しつつある。

 ベニサンゴの個体群は、そのサイズにおいては劇的に小さくなってきている。地中海においては、高さ50cmにおよぶベニサンゴのコロニーはかつて普通だったが、現在は、漁獲域のコロニーの90%以上は高さわずか3~5cmしかなく、半分以下は性的に未成熟である。

****************************************

■詳細に関するお問い合わせ Richard Thomas, Global Communications Co-ordinator TRAFFIC International. Mob +974 761 8288. Email Richard.thomas@traffic.org

2010年03月26日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_SBT_Market_in_China.jpg

The Southern Bluefin Tuna Market in China

発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp

17_The_Shark_and_Ray_Trade_in_Singapore.jpg

The Shark and Ray Trade in Singapore

発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp