
![]() | |
|
【イタリア、ローマ/フランス、パリ発 2009年7月16日】
フランスのニコラス・サルコジ大統領は本日、ワシントン条約にこの過剰漁獲されている種の掲載を求める声の高まりに応じ、フランスは絶滅のおそれのある大西洋クロマグロを国際取引の禁止を支持することを表明した。
サルコジ大統領が、フランスの将来の持続可能な漁業や海に関する政策「Grenelle de la Mer(海洋グルネル)」について国の関係者間の話し合いも終わりに近づいた頃にこう言った。「フランスは大西洋クロマグロを国際取引を禁止するためワシントン条約に掲載することを支持する。」
サルコジ大統領は、この問題を、より広い持続可能な漁業政策に対するフランスの支持という文脈に位置づけた。「私達の時代は、手遅れになる前に行動に移すことができる最後の世代である。将来よい漁業をおこなっていくためには、私達は今、水産資源を保護しなければいけない」と彼は言った。
最初に大西洋クロマグロの国際取引禁止の提案を支持する意志を表明したモナコ公国は、この週、分布国である他の国の支持を求めるワシントン条約の公式協議プロセスを開始していた。
大西洋クロマグロは北大西洋や地中海に分布しているが、この種は大きな問題を抱えている。
この種の劇的な減少は、漁業船団による膨大な量の過剰漁獲、合法的な割当量を遙かに超える漁獲量、海賊漁業(pirate fishing)、探索機を使った違法な操業、無報告の漁獲、禁漁期における漁業、科学的な助言を無視した管理対策などが原因となっている。これらはすべて、大西洋クロマグロに記録的な値がつく世界中の贅沢な海産物市場の飽くことをしらない食欲に誘発されたのである。
「ワシントン条約の附属書 I 掲載への適格性の観点では、大西洋クロマグロはどの項目にもチェックマークが入るし、さらにそれ以上といえるだろう」とWWFの種保全プログラムのディレクターであるスーザン・リーバーマン博士は言う。「ワシントン条約の締約国は、象徴的な海産種であり、また商業的に過剰漁獲されたこの種を、みすみす崩壊的な状況から保護し損なえば確実に後悔することになるだろう。締約国は歴史的チャンスを握っているのだ。」
ワシントン条約は、2010年の3月13日~25日にカタールのドーハにおいて締約国会議が開かれる。しかし会議で検討議題とするためには、附属書改正提案は10月17日までに事務局に提出されていなければならない。
追加情報:
その後、7月17日には英国の水産を担当する政務次官のヒュー・イランカ・デイビスが英国も大西洋クロマグロのワシントン条約の掲載を支持し、7月21日にはドイツの水産を担当する農業・自然・食品品質相のヘルダ・フェルブルグが、また23日にはドイツ環境相のジグマー・ガブリエルも禁止への呼びかけに加わった。
関連ニュース
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
大手輸送関連企業の代表たちが歴史的な宣言に調印、野生生物の違法取引ルート断絶に立ち上がる
2017年05月31日
2017年5月、海外で日本人が野生生物の密輸容疑で逮捕される事件が2件起こった。いずれも日本へ向けた飛行機に乗り込む前に空港で発覚し、スーツケースの詰め込まれた動物たちは救出された。密猟の現場から需要のある市場への輸送は、野生生物犯罪に不可欠なプロセスである。この違法取引ルートを絶つべく輸送セクターの企業が動きだした。
© Purple Lorikeet / Creative Commons Licence CC BY-SA 2.0
2017年02月02日
トラフィックは、2016年にユーロポール(欧州刑事警察機構)と覚書を結んだ。これは、環境犯罪、特に絶滅のおそれのある動植物の違法取引に対抗する両機関の連携を強化すると共に、情報交換や相互支援を円滑にしていくことを目標としている。2017年2月2日、さらなる協議を目的に、会談をおこなった。
ヒレはお金についていく:新たな調査結果、
サメ取引におけるより良いトレーサビリティと全体像把握の必要性
2016年11月18日
新たなトラフィックの報告書によって、東アジアにおけるフカヒレの取引は、どこでどのように利益が得られるかによって急速に変化しており、より良いトレーサビリティと市場の世界的な全体像の把握が必要であることが浮き彫りになった。
関連出版物
The Southern Bluefin Tuna Market in China
発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp
The Shark and Ray Trade in Singapore
発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp