
2009年06月13日
トラフィック イーストアジア ジャパン後援のシンポジウム「宝石サンゴとワシントン条約」が、2009年7月18日(土)に高知大学で開催されます。。。
© Michel GUNTHER / WWF-Canon
ピンク、はたまた赤? 宝石サンゴの未来に関する専門家の話し合い
2009年04月27日
サンゴの専門家が2009年3月16日から4日間にわたって香港に集まり、太平洋産のモモイロサンゴやアカサンゴなどの宝石サンゴの過剰漁獲をくい止める方法について話し合った。。。
© Crawford Allen / TRAFFIC
2009年03月13日
2009年3月13日より、ヨーロッパウナギAnguilla anguilla がワシントン条約の附属書Ⅱに掲載され、その国際取引は規制されることになる。。。
写真提供:岡村 明浩 (株)いらご研究所
2009年01月29日
カムチャッカ半島の村人は、ほぼ唯一の収入源としてサケの密漁に依存している、ということがWWFロシアとトラフィックが発表した新しいレポートによって明らかになった。。。
© Dmitry Shpilenok /WWF Russia
2008年11月17日
WWFとトラフィックは、メロのモニタリング対策の強化と保護対策が弱体化している国々に対する貿易制裁を求めている。。。
© Stuart Hanchet, NIWA, New Zealand
2008年08月06日
「試験的な漁獲」はチョウザメ資源量のモニタリングを目的としたシステムであるが、このシステムが1984年に課された商業的な漁獲の正式な禁止を巧みに逃れるために。。。
©WWF-Russia
よく管理された野生生物取引は貧しい人々にとって利益ともなり得る
2008年05月24日
よく管理された野生生物取引は、世界の貧困に対して重要な開発利益をもたらす可能性を秘めていることが、トラフィックとWWFの新しいレポートからわかった。。。
© Tantyo Bangun / WWF-Canon
メバチの危機的状況に目を向けるべき
-トラフィックとWWFは報告書をまとめ、警鐘をならす-
2007年11月21日
不適切な漁獲を取り締まるべき当局が、メバチにも過剰な捕獲がおよんでいる現状を認識できていないがために、このマグロは危機的状況に置かれている。。。
©WWF / Lorraine Hitch
2007年11月21日
天然アワビの商業的漁獲を2007年11月1日から禁漁とするという南アフリカ政府の決定は、アワビの密漁を減らすことにつながらないと、トラフィックは指摘する。。。
©Rob Tarr
2007年11月21日
みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)の第14回年次会合は設立目的である水産資源や他の海洋生物の管理や保護にあたって意義のある行動をとることができなかった。。。
©WWF-Canon / Michel GUNTHER
その他カテゴリのニュース
動物ニュース 水産物ニュース 林産物ニュース 薬用動植物ニュース ワシントン条約・法律ニュース 違法事例・法執行ニュース その他ニュース