ホーム野生生物ニュース水産物ニュース>ピンク、はたまた赤? 宝石サンゴの未来に関する専門家の話し合い

野生生物ニュース

ピンク、はたまた赤? 宝石サンゴの未来に関する専門家の話し合い

2009年04月27日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 

アカサンゴの製品は高値がつく、しかし過剰漁獲によって多くの群体が危機的状況にさらされている。
© Crawford Allen / TRAFFIC
アカサンゴの製品は高値がつく、しかし過剰漁獲によって多くの群体が危機的状況にさらされている。
© Crawford Allen / TRAFFIC
 

【中国、香港発 2009年3月23日】
サンゴの専門家が2009年3月16日から4日間にわたって香港に集まり、太平洋産のモモイロサンゴやアカサンゴなどの宝石サンゴの過剰漁獲をくい止める方法について話し合った。

 サンゴ科に属しているモモイロサンゴやアカサンゴは、数百万点の製品や数千kgが毎年宝飾品やその他収集品として国際的に取引されている。

 「商業的な漁獲が大規模におこなわれたため、いくつかの個体群の遺伝的な多様性は低下している」とトラフィックノースアメリカのアーニー・クーパーは言う。 「こうした漁獲によって、数百歳になる大きな成熟した群体が取り除かれ、小さく未成熟な群体が占有する個体群が形成されることになる。」

 これらの種は過剰な漁獲に対して特に弱い生活史を持っている。そしてそれらは寿命が長く、成長が極端に遅く、成熟も遅く、繁殖力も低い。

 さらに、いくつかの場所で漁獲するのに使用される装置は、非選択的で、破壊的で、またサンゴ類に依存している無脊椎動物をも壊してしまう。

 2007年6月に、ワシントン条約の締約国は、あと一歩というところで宝石サンゴを条約の附属書 II に掲載できなかった。サンゴを掲載するとした最初の決定が、無記名投票によって覆されたのだ。

 附属書 II へ掲載されることで、各国は宝石サンゴの積荷に適切なワシントン条約の書類を必要とし、その結果、国際取引を規制する取り組みを手助けすることになる。ワシントン条約の締約国は2010年にまた集まるが、宝石サンゴはまた再び議題に上る可能性もある。

 またこの会議では宝飾に使われるサンゴに関する識別ガイドを作る必要性についても話し合った。「もし執行担当者が取引されるサンゴの製品を識別できなかったら、適切な規制を執行することができない。そして保護を必要とする多くのサンゴについては識別できない状況である」とクーパーはコメントする。

2009年04月27日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

20170715c.jpg

香港で史上最大級7.2tの密輸象牙を押収

2017年07月18日

2017年7月4日、香港税関は葵涌(クワイチョン)でコンテナに隠された7.2tの密輸象牙を押収した。年に2万頭を超えるアフリカゾウが密猟されている中で起きた今回の摘発は、過去30年で最大級の規模と見られており、象牙の違法取引をめぐる国際的な組織犯罪の深刻さを物語っている。こうした一連の野生生物の違法取引に問題に対し、各国政府は今、強く連携した取り組みを進めようとしている。合法的な象牙の国内市場を持つ日本にも、この流れに参加する積極的な姿勢と取り組みが強く求められている。

©Keiko Tsunoda

170710_elephant.jpg

楽天がオンライン店舗での象牙製品販売を停止

2017年07月10日

楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。

©Steve Morello / WWF

関連出版物

17_SBT_Market_in_China.jpg

The Southern Bluefin Tuna Market in China

発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp

17_The_Shark_and_Ray_Trade_in_Singapore.jpg

The Shark and Ray Trade in Singapore

発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp