ホーム野生生物ニュース水産物ニュース>ヨーロッパウナギが国際取引の規制対象に

野生生物ニュース

ヨーロッパウナギが国際取引の規制対象に

2009年03月13日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 

ヨーロッパウナギ 写真提供:岡村 明浩 (株)いらご研究所 ヨーロッパウナギ
写真提供:岡村 明浩(株)いらご研究所
   

 2009年3月13日より、ヨーロッパウナギAnguilla anguillaがワシントン条約の附属書Ⅱに掲載され、その国際取引は規制されることになる。ヨーロッパウナギは、資源量の減少が指摘されおり、2007年6月に開催された第14回ワシントン条約締約国会議にて、附属書Ⅱに掲載されることが決定された。今後、輸入は可能だが、輸出国の管理当局が発行する輸出許可書又は再輸出証明書等の取得が必要となる。

食用ウナギの多くは養殖による生産だが、その種苗の多くは、天然のシラスウナギによる。つまり、うなぎ養殖は、自然の恵みをよりどころにしているといえるだろう。現在、その資源量の減少が懸念され、また、消費のあり方が問われている。


ヨーロッパウナギとは

 北大西洋のカナリア諸島、マディラ諸島、アゾレス諸島、北アフリカ沿岸、アイスランド、バルト海や地中海沿岸などの河川や湖に生息する。その一生のほとんどを淡水で過ごすが、成長したヨーロッパウナギは繁殖のため、大西洋のサルガッソー海へ回遊する。

孵化した稚魚は、レプトセファルスとよばれ、海流によって沿岸域に運ばれる。沿岸河口域に達するころには、透明で円筒形のシラスウナギに成長する。

天然シラスウナギを利用する養殖

 ウナギ属Anguillaは15~17種いるが、このうち、食用とされるのは、ヨーロッパウナギ、ニホンウナギAnguilla japonica、アメリカウナギA.rostrata、Short finned eel A. australisの4種である。図1が示すように、世界で生産される食用ウナギの総生産量は増加傾向にある。そして、注目すべき点は、その約97%が養殖生産であることだ(2006年)。うなぎ養殖とは完全養殖ではなく、そのほとんどは天然のシラスウナギを種苗として採捕したものを育てて出荷する。

 

  図1 食用うなぎの世界総生産量と養殖生産量(1970-2006)  
  食用うなぎの世界総生産量と養殖生産量(1970-2006)  
 
出典:FAO Fishstat, total production and aquaculture production (1970-2006)
 

国際取引

 ヨーロッパウナギのシラスウナギの国際取引の中心は、ヨーロッパからアジアへの養殖用種苗としての輸出である。トラフィックの調べによると、2000年から2001年の平均取引価格は、1キログラムあたり281米ドルであった。(2000年当時、1米ドル=114.90円)。このような商品価値の高さから、とくに、ヨーロッパ南部において、シラスウナギの密漁と違法取引の事件がおきており、その背景に犯罪組織の関与が懸念されている。


資源量の減少

 ヨーロッパウナギは、2008年、IUCN(国際自然保護連合)の「レッドリスト(正式名称:絶滅のおそれのある種のレッドリスト)」によって、近絶滅種(CR: Critically Endangered)に分類された。
北大西洋における海洋環境と漁業に関する政府間機関であるInternational Council for the Exploration of the Sea(国際海洋探査委員会)の調査によると、ヨーロッパ12ヵ国19河川におけるシラスウナギの採捕量は、1980年~2005年までに平均95~99%に減少していることが明らかにされた。

さらに、トラフィックレポートは、漁業のほかに、生息地の消失、回遊の阻害、汚染、寄生虫と病気の伝染などが、資源量に悪影響をあたえていることを指摘している(2003年)。


適切な取引手続きと管理を

 これまで、うなぎの国際取引を示す統計には、種の区別がなく、ヨーロッパウナギの取引量を正確に把握することは難しかった。しかし、ワシントン条約附属書Ⅱに掲載されたことによって、ヨーロッパウナギの国際取引は、輸出国の管理当局が発行する輸出許可書又は再輸出証明書の取得等の手続きと管理が求められる。さらに、日本への「生きているうなぎ(活鰻)」の輸入は、経済産業大臣の発行する「確認書」が必要となり、輸入する種の学名と和名、原産国等を申告しなければならない。今後、日本へ、どのくらいヨーロッパウナギが輸入されているのかなど、取引量を把握することが可能になる。漁獲と取引が適切におこなわれているかを監視することは、水産資源の持続可能な利用のためにも重要だといえるだろう。

 

**************************************************

リンク:参考になる資料

ワシントン条約の附属書とは btn_migi.gif

トラフィックイーストアジアジャパン・レポート
『うなぎ ヨーロッパおよびアジアにおける漁獲と取引』"Eels: Their Harvest and Trade in Europe and Asia"(2002 Bulletin Vol.19 No.2掲載) 和訳・監修版 btn_migi.gif

 
2009年03月13日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
関連キーワード ウナギ ワシントン条約 附属書

関連ニュース

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

20160315Global transport leaders sign historic declaration.jpg

大手輸送関連企業の代表たちが歴史的な宣言に調印、野生生物の違法取引ルート断絶に立ち上がる

2017年05月31日

2017年5月、海外で日本人が野生生物の密輸容疑で逮捕される事件が2件起こった。いずれも日本へ向けた飛行機に乗り込む前に空港で発覚し、スーツケースの詰め込まれた動物たちは救出された。密猟の現場から需要のある市場への輸送は、野生生物犯罪に不可欠なプロセスである。この違法取引ルートを絶つべく輸送セクターの企業が動きだした。

© Purple Lorikeet / Creative Commons Licence CC BY-SA 2.0

170224.jpg

マダガスカルの木材伐採、制御不能 新たな調査で明らかに

2017年02月14日

トラフィックが新たに発表した報告書によって、マダガスカルの希少な木材資源が、近年実質的に管理不能な状態にあったことが示された。マダガスカルには、ローズウッドやエボニーといった木材種の固有種が多数生育し、その魅力的な色調と優れた耐久性を理由に、特にアジアで家具や調度品として大きな需要がある。

© Julien Noel Rakotoarisoa / MEEF

170207.jpg

ユーロポールとトラフィック、環境犯罪と闘うため手を結ぶ

2017年02月02日

トラフィックは、2016年にユーロポール(欧州刑事警察機構)と覚書を結んだ。これは、環境犯罪、特に絶滅のおそれのある動植物の違法取引に対抗する両機関の連携を強化すると共に、情報交換や相互支援を円滑にしていくことを目標としている。2017年2月2日、さらなる協議を目的に、会談をおこなった。

関連出版物

17_SBT_Market_in_China.jpg

The Southern Bluefin Tuna Market in China

発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp

17_The_Shark_and_Ray_Trade_in_Singapore.jpg

The Shark and Ray Trade in Singapore

発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp