ホーム野生生物ニュース水産物ニュース>みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)で進展みられず

野生生物ニュース

みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)で進展みられず

2007年11月21日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

 
071023SouthernBlueFin.gif ©WWF-Canon / Michel GUNTHER

【オーストラリア、キャンベラ発 2007年10月23日】
 みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)の第14回年次会合が閉幕したが、この会合で委員会は設立目的である水産資源や他の海洋生物の管理や保護にあたって意義のある行動をとることができなかったと、トラフィックは指摘する。

 「委員会では、ミナミマグロThunnus maccoyii を絶滅に追いやる要因となっている過剰捕獲を防ぐためのいかなる進展をみることもできなかった」とトラフィックのグローバル海洋プログラムのリーダーであるグレン・サントは言う。

  「会議では、議論が堂々巡りを繰り返し、どこにもたどり着けず紛糾した」とサントは言う。

 ミナミマグロの資源量は手つかずのときの資源量の10%以下しか残されていない、歴史的にみても低いレベルにある。委員会によっておこなわれたレビューでは、加盟国による大量な過剰漁獲が示された。しかし日本は、これらの責任への指摘について秘密を保持し続けている。

 この会議に先駆けて公表されたWWFのレポートはまた、操業中に偶発的に混獲される種をいつもきまって取り扱えないやり方についても委員会を激しく批判している。

 「委員会はまた、アホウドリ類やミズナギドリ類やウミガメ類の混獲に関係することについては合意を得られなかった」とWWFオーストラリアの持続可能な漁業に関するスポークスマンであるロレイン・ヒッチは言う。「彼らは、データ収集のような混獲の管理のもっとも基礎的な側面にすら合意できなかった。」 「これらの種について規制のない、非持続的な漁獲の継続を認めることは受け入れられない。なぜなら、日本は、CCSBTによる拘束力を持つ、混獲を減らすために策定されうる対策について考慮していないからである。これはただ行動する必要がないとするための妨害作戦である」と彼女は言う。

  NGOのオブザーバーがCCSBTの討議内容を見ることがはじめて許された。

 「NGOのオブザーバー参加を認めることは、ミナミマグロの管理をとりまく秘密主義のベールを取り去る上での前向きな一歩であった」とサントは言い、それに14年もかかったとは信じがたいと言い添えた。

 「少なくとも現在どんな人でも、何が問題で、誰がその問題に取り組むための行動を取り損ねているのかを見ることができる。」

 トラフィックとWWFは、より幅広い保護の団体が、過剰漁獲や海洋での混獲に取り組み、ミナミマグロ資源の持続可能性を確保するための政府や産業界のリーダーによる行動を求めていくべきだとしている。

* みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)のレポート全文はこちらでダウンロードできます。(CCSBTのサイトへ)http://www.ccsbt.org/docs/pdf/meeting_reports/ccsbt_14/report_of_CCSBT14.pdf 生態学的に関連する種の管理についてのセクションは28ページから

* レポート「Behind the facade: A decade of inaction on non-target species in the southern bluefin tuna fisheries」はこちら(WWFインターナショナルのサイトへ) http://www.panda.org/about_wwf/what_we_do/marine/index.cfm?uNewsID=115601

* CCSBTの加盟国と協力的非加盟国には、日本、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、勧告、EU、南アフリカが含まれる。インドネシアとフィリピンはオブザーバーとして参加している。CCSBTの年次会合が2007年10月16日~19日にオーストラリア、キャンベラにて開かれた。


 

■本件に関するお問合せ先:

Richard Thomas, Global Communications Co-ordinator, TRAFFIC International,
Tel. +44 1223 279068, email richard.thomas@trafficint.org

Glenn Sant, Global Marine Programme Leader TRAFFIC International,
Tel. +61 (0) 418 416 030, email GSant@traffico.org

Lorraine Hitch, Sustainable Fisheries, WWF-Australia, + 61 (0) 428 626 552, e-mail lhitch@wwf.org.au

2007年11月21日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
関連キーワード マグロ レポート 漁業管理 食用

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_SBT_Market_in_China.jpg

The Southern Bluefin Tuna Market in China

発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp

17_The_Shark_and_Ray_Trade_in_Singapore.jpg

The Shark and Ray Trade in Singapore

発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp