ホーム野生生物ニュース水産物ニュース>南アフリカのアワビ漁業の禁止からは何も生まれない

野生生物ニュース

南アフリカのアワビ漁業の禁止からは何も生まれない

2007年11月21日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
071025abalone.gif ©Rob Tarr
【南アフリカ ケープタウン発 2007年10月25日】

 天然アワビの商業的漁獲を2007年11月1日から禁漁とするという南アフリカ政府の決定は、アワビの密漁を減らすことにつながらないと、トラフィックは指摘する。

 「その決定は誠実におこなわれたが、その産業に影響を及ぼしている真の問題は天然アワビの違法漁獲や違法取引である」とトラフィックのシニアオフィサーのマーカス・バーグナー氏はいう。

 何年かにわたり、高い水準で違法に漁獲、取引されたアワビは、その資源量を減らし、結果として合法的に漁獲していた漁民に対する年間の割当量を減少させる結果を招いた。

 「南アフリカのアワビ漁業が危機的なのは明らかである。しかし禁止することが必ずしも解決策となるわけではない」とバーグナーは言う。さらに、1990年代の3年間のチリのアワビ漁の禁漁は、闇市場でのアワビの価格を上げ、違法漁業を悪化させたと加えた。

 禁漁は、包括的な法執行、調査および社会経済的取り組みが整備され、将来のアワビ管理計画に直接かかわる利害関係者がいるところにおいてのみうまくいくだろうと、トラフィックは警告している。

 南アフリカ環境・観光省の声明のなかで、シャルクヴェイク大臣は、その産業で生計を立てているたくさんの人々や家族に影響を及ぼすため、下すことが難しい決定であったと言った。

 「仮に大臣の目的をアワビ資源の保護とするなら、彼は誤った決定をしたことになる」とケープタウン大学の環境評価ユニットのシニアリサーチャーであるマリア・ホーク氏は述べた。彼女は10年以上もの間、アワビ漁業の社会経済問題を研究してきている。その研究結果は明らかに、産業が枯渇する危険にあり、かつ悪影響が残る結果になるだろうと指摘している。

 「大臣は合法的な漁師達を遠ざけている。彼がその産業を保護する戦略を作り上げるために協力しなければならないのは、まさにこの漁師たちである。」

 バーグナーはこう言う。「大臣が、その部門での監視と管理の拡大について言うことは私たちにとって励ましとなる。しかし、何年もの間資源を脅かす主な要因が密猟であるとき、なぜ禁漁ということだけが起こるのか疑問である。」

 ホーク氏は「法執行の取り組みは、漁業を保護するために施行されるべきである。そしてそれはアワビの違法取引に対抗する多くの戦略のひとつとして考えられるべきである」と指摘し、似たような問題について発言した。

 2007年6月にバーグナーとホーク氏による共同声明では、漁の禁止について大臣に警告し、結果として多くの悪影響が起こりうるだろうと強調した。

 彼らは「長期にわたる持続可能な漁業...実施されるべき管理の観点から」ということを主張した。

 さらに、「すべての利害関係者が関与し、彼らの支持のともなった統合戦略」が、アワビ漁業の将来を守るために必要だと主張し、かつその禁漁が実はさらに現状を悪化させるかもしれないと警告した。


■詳細に関するお問い合わせ

Markus Burgener, Senior Programme Officer, TRAFFIC East/Southern Africa.
Tel: 27 (0)21 799 8673, Fax: 27 (0)21 797 7186, E-mail: burgener@sanbi.org
2007年11月21日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_SBT_Market_in_China.jpg

The Southern Bluefin Tuna Market in China

発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp

17_The_Shark_and_Ray_Trade_in_Singapore.jpg

The Shark and Ray Trade in Singapore

発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp