
2012年11月13日
フェアワイルド基準の利用が、政府の政策立案者を手助けし、野生植物の持続可能な利用を保証するために、民間部門に働きかけるためのツールとして、生物多様性条約のサイドイベントで取り上げられた。
©TRAFFIC
野生植物の利用と人々の暮らしの持続可能性-世界的な生物多様性条約(CBD)の議論形成と各国の施行支援
2012年10月29日
野生植物の保全と持続可能な利用、そして植物に関連した伝統的な知識の保存は、生物多様性条約の個別目標を話し合う上で重要である。これらがハイデラバードで開催された第11回締約国会議で議論された。
©TRAFFIC
2012年10月09日
CBD-COP11が、インドのハイデラバードで開幕しました。トラフィックは複数のテーマで条約にかかわっています。サイドイベントのご案内です。
ⓒTRAFFIC
2012年09月26日
パッカハーブス(Pukka Herbs)は10周年を記念して、オーガニックのペパーミントとフェアワイルド認証を取得した甘草(リコリス)を配合した新しいお茶を発表した。
野生の薬用植物の持続可能な利用に関するパンダの景観プロジェクトが「赤道賞」を受賞
2012年07月09日
中国の長江上流域エコリージョンの山岳地帯での野生の薬用植物の持続可能な採取を推進するプロジェクトが「赤道賞2012年」を受賞した。
ⓒTRAFFIC
ベトナム:野生から持続可能な方法で薬用植物を採取するプロジェクトが始動
2012年05月23日
ベトナムには、農村地域の人々が伝統薬として頼っている植物がある。トラフィックは、バックカン森林保護局と協力して、こうした植物を守るベトナム初のプロジェクトを立ち上げた。
©TRAFFIC
野生の植物、持続可能な利用と人々の暮らし:世界植物保全戦略の進展状況
2012年05月23日
生物多様性条約の準備会合であるSBSTTA-16で、植物保全戦略の進捗状況について話し合われ、トラフィックも戦略実施のためのツールのひとつ「フェアワイルド」について強調した。
© A Timoshyna / TRAFFIC
野生植物にも人にもフェアな「フェアワイルド」の特集コーナー開設
2012年05月08日
日本では活動が始まったばかりのフェアワイルドについて、より多くの人に理解し、協力してもらえるようフェアワイルドに関する特集コーナーを開設した。
ドイツでイベント「Wild Thing」開催:企業が関心を寄せる野生植物の持続可能な調達
2012年04月20日
2012年2月にドイツ、ニュルンベルグでIMOとフェアワイルド・ファウンデーションがフェアワイルドに関する特別イベントを開催し、80人以上がイベントに参加した。
© TRAFFIC
2012年04月16日
甘草(リコリス)Glycyrrhiza glabra が世界的にみても人々の幸福にとってもっとも重要であるとして、「2012年の薬用植物」に選ばれた。
その他カテゴリのニュース
動物ニュース 水産物ニュース 林産物ニュース 薬用動植物ニュース ワシントン条約・法律ニュース 違法事例・法執行ニュース その他ニュース