
【開催報告】地球の薬箱を救え! 企業が取り組めるアジアの薬用・アロマティック植物保全とは
2012年03月29日
<持続可能な植物利用の先進事例と企業のアクションプラン検討会>3月23日、薬用・アロマティック植物に関連する日本企業を対象としたアクションプラン検討会を開催した。
©トラフィックイーストアジアジャパン
【セミナー(薬用植物)開催のご案内】地球の薬箱を救え!企業が取り組めるアジアの薬用・アロマティック植物保全とは
持続可能な植物利用の先進事例と企業のアクションプラン検討会
2012年03月05日
トラフィックは薬用・アロマティック植物の利用に関係する企業の皆様に向けたセミナーを主催いたします。ご関係の皆様は是非ふるってご参加ください。日本企業のこの課題への参画は世界からも期待を集めています!
©トラフィックイーストアジアジャパン
2012年02月24日
トラフィックが企画したこのインド訪問の目的は、現場を知ることで野生の薬用植物の持続可能な調達の利点について理解を促し、日本の産業界で持続可能な野生植物利用やフェアワイルド基準に賛同する企業を増やすことである。
©トラフィックイーストアジアジャパン
日本企業がインドを訪問
薬用植物の責任ある持続可能な取引への理解を深める
2012年02月15日
薬用植物を扱う日本の主要な企業がインドを訪問。薬用・アロマティック植物の持続可能な取引推進に向けた重要な第一歩となった。
©Kahoru Kanari / TRAFFIC East Asia-Japan
2011年11月10日
中国長江上流域エコリージョンで、薬用植物の持続可能な利用を目指してWWF、トラフィック、IUCNが共同プロジェクトを実施している。このプロジェクトが中国環境保護省、EU-中国生物多様性プログラム(EU-China Biodiversity Programme (ECBP))、中国商務部、国連開発計画(UNDP)から「Outstanding Contribution Award(優れた貢献を表する賞)」を贈られた。
© TRAFFIC East Asia
2011年11月04日
貴重な沈香を生産・消費している主要18ヵ国から、68人の参加者がクウェートに集まり、古くから続く沈香取引の将来について話し合いがおこなわれた。
© Environment Public Authority of Kuwait
植物と人の暮らしの双方にとってプラスとなる「フェアワイルド」
パンフレット『野生植物とわたしたちの暮らしを支えるフェアワイルド』完成!
2011年10月26日
フェアワイルド基準やその認証制度について基礎的な情報を収めたパンフレット『野生植物とわたしたちの暮らしを支えるフェアワイルド』が完成した。
2011年10月25日
薬用植物の専門家ら60人あまりが、富山で開かれたWHOの会議に集まり、薬用植物の保全に関する改定版ガイドラインの内容や構成について合意した。
© Kahoru Kanari / TRAFFIC East Asia-Japan
2011年07月05日
伝統的にも、現代の私たちの暮らしにも欠かすことのできない野生の薬用・アロマティック植物の持続可能な生産や消費を推進するため、トラフィックは日本で新しいプロジェクトを立ち上げた。
© Arpana Basappa
その他カテゴリのニュース
動物ニュース 水産物ニュース 林産物ニュース 薬用動植物ニュース ワシントン条約・法律ニュース 違法事例・法執行ニュース その他ニュース