ホーム野生生物ニュース薬用動植物ニュース>薬用植物の保全がWHOの議題のトップに

野生生物ニュース

薬用植物の保全がWHOの議題のトップに

2011年10月25日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
111019Toyama-who-med-plants-2.jpg 富山に60人を越える専門家が集まり、
薬用植物の保全に関するガイドラインをまとめあげた。
© Kahoru Kanari / TRAFFIC East Asia-Japan

【日本、富山発 2011年10月19日】
 薬用植物の専門家ら60人あまりが、日本の伝統薬や医薬品生産の中心地である富山に集まり、薬用植物の保全に関する改定版ガイドラインの内容や構成について合意した。

 この世界保健機関(WHO)の会議「WHO consultation on conservation of medicinal plants」は、富山県や富山大学の支援によって開催された。

 薬としての植物の利用は、世界的に健康管理の上で重要である。しかし多くの薬用植物種が生育域の消失、侵略的外来種との競合、気候変動、そして過剰採集によって絶滅の危機にさらされている。

 この会議では、WHO、国際自然保護連合(IUCN)、WWFおよびトラフィックから参加した担当者のチームが、薬用植物の保全に関する国際ガイドラインを改定するため、広く専門家の意見を募った。

 この富山での話し合いには、WHOの伝統薬アドバイザーやWHO指定の協力機関、政府機関、NGO、研究機関および植物薬産業の代表者など薬用植物の専門家が集まった。このガイドラインの草稿は、薬用植物の保全と持続可能な利用を推進するための行動について提言している。

 改定ガイドラインが出版されれば、WHOの加盟国だけでなく、植物学者、コミュニティ、消費者、政策立案者、産業界、伝統医療の施術者などの薬用植物にかかわりのある様々な関係者にとっても有益なものとなるだろう。

 
111019Toyama-who-med-plants.jpg 薬用植物の保全と持続可能な利用を推進するため
何が必要か専門家に話をするトラフィックの薬用植物プログラムのリーダー、アナスタシア・ティモシャイナ。
© Kahoru Kanari / TRAFFIC East Asia-Japan

 「健康を守る国際機関とのパートナーシップは、人々の健康と福祉にとって薬用植物が重要であるという共通認識と、薬用植物の継続的な供給についての共通の懸念を基に築かれたものである」とIUCN薬用植物専門家グループのリーダー、ダナ・リーマン氏は言う。

 「トラフィックは、このガイドラインの開発に関われることを嬉しく思う。こうしたガイドラインは、将来薬用植物を効果的に保全するために必要とされる行動について説明している」とトラフィックの薬用植物プログラムのリーダー、アナスタシア・ティモシャイナは言う。

 このガイドラインはもともと、1988年にタイで開催され、WHOとIUCNとWWFによる専門家会議に端を発しているものである。「植物を守り、生命を支える(saving lives by saving plants)」のアクションを求める「チェンマイ宣言」につながることにもなった。


薬用植物に関するその他のニュース

2011年10月25日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

20170715c.jpg

香港で史上最大級7.2tの密輸象牙を押収

2017年07月18日

2017年7月4日、香港税関は葵涌(クワイチョン)でコンテナに隠された7.2tの密輸象牙を押収した。年に2万頭を超えるアフリカゾウが密猟されている中で起きた今回の摘発は、過去30年で最大級の規模と見られており、象牙の違法取引をめぐる国際的な組織犯罪の深刻さを物語っている。こうした一連の野生生物の違法取引に問題に対し、各国政府は今、強く連携した取り組みを進めようとしている。合法的な象牙の国内市場を持つ日本にも、この流れに参加する積極的な姿勢と取り組みが強く求められている。

©Keiko Tsunoda

170710_elephant.jpg

楽天がオンライン店舗での象牙製品販売を停止

2017年07月10日

楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。

©Steve Morello / WWF

170622_elephant.jpg

日本国内での象牙取引で違法事例
古物商ら27人が書類送検 

2017年06月22日

2017年6月20日に象牙18本を違法取引した容疑で、都内の古物商と従業員、その顧客ら27人が書類送検されるという大規模な事件が報道された。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内の違法取引が意味するところとは何か。国内市場管理の問題点と、トラフィックとWWFジャパンが提言する国内違法象牙ゼロに向けた課題を紐解く。

@Martin Harvey / WWF

関連出版物

15_Hard_to_bear_Malaysia.jpg

Hard to Bear: An Assessment of Trade in Bear Bile and Gall Bladder in Malaysia

発行:TRAFFIC Southeast Asia【2015年6月】 著者:Lee, S.L., Burgess, E.A., Chng, S.C.L.【英語】50pp

14_Traditional_and_Wild-1.jpg

Traditional and Wild: Revitalizing traditions of sustainable wild plant harvesting in Central Europe

発行:TRAFFIC and WWF Hungary【2014年4月発行】 著者:Kristina Rodina, Anastasiya Timoshyna, Andreja Smolej,Darijan Krpan, Elena Zupanc,Éva Németh,Gabriela Ruzickova,Gergő Gáspár, József Szántai,Malgorzta Draganik, Péter Radácsi,Stanislav Novák, Szilárd Szegedi【英語】40pp