
フェアワイルド基準がボスニア・ヘルツェゴビナでその真価を発揮
2009年09月08日
持続可能な管理に関する専門家が、薬用・アロマティック植物の野生からの持続可能な採取に関する新しい基準に対し力強い承認を与えた。。。
© Sladjana Bundalo
2009年07月28日
フランスのサルコジ大統領は、ワシントン条約にこの過剰漁獲されている種の掲載を求める声の高まりに応じ、フランスは絶滅のおそれのある大西洋クロマグロを国際取引の禁止を支持することを表明した。。。
© Brian J Skerry / National Geographic Stock / WWF
2009年05月12日
トラフィックからの情報をもとに、オランダ警察は2009年1月にブラジリアンローズウッドのベニヤ板249枚を押収した。。。
© TRAFFIC
2009年03月13日
2009年3月13日より、ヨーロッパウナギAnguilla anguilla がワシントン条約の附属書Ⅱに掲載され、その国際取引は規制されることになる。。。
写真提供:岡村 明浩 (株)いらご研究所
2009年01月29日
カムチャッカ半島の村人は、ほぼ唯一の収入源としてサケの密漁に依存している、ということがWWFロシアとトラフィックが発表した新しいレポートによって明らかになった。。。
© Dmitry Shpilenok /WWF Russia
2008年11月17日
薬用・アロマティック植物の野生からの持続可能な採取に関する国際基準(ISSC-MAP)の4つの創設団体の間で、FairWild Foundationを通じた、基準の世界的な実施を承認するための重要な合意が交わされた。。。
©TRAFFIC
2008年08月06日
「試験的な漁獲」はチョウザメ資源量のモニタリングを目的としたシステムであるが、このシステムが1984年に課された商業的な漁獲の正式な禁止を巧みに逃れるために。。。
©WWF-Russia
よく管理された野生生物取引は貧しい人々にとって利益ともなり得る
2008年05月24日
よく管理された野生生物取引は、世界の貧困に対して重要な開発利益をもたらす可能性を秘めていることが、トラフィックとWWFの新しいレポートからわかった。。。
© Tantyo Bangun / WWF-Canon
2007年10月03日
極東ロシアのプリモルスキー州の税関と国境警備隊は、中国向けの違法な野生生物から作られた製品を押収した。。。
©Pavel Fomenko / WWF
2007年06月13日
第14回ワシントン条約締約国会議に出席した政府代表らが、ヨーロッパウナギを条約の附属書 II へ掲載しようとするEUからの提案を認めた。。。
©F. Muto / TRAFFIC
その他カテゴリのニュース
動物ニュース 水産物ニュース 林産物ニュース 薬用動植物ニュース ワシントン条約・法律ニュース 違法事例・法執行ニュース その他ニュース