
2008年08月06日
「試験的な漁獲」はチョウザメ資源量のモニタリングを目的としたシステムであるが、このシステムが1984年に課された商業的な漁獲の正式な禁止を巧みに逃れるために。。。
©WWF-Russia
よく管理された野生生物取引は貧しい人々にとって利益ともなり得る
2008年05月24日
よく管理された野生生物取引は、世界の貧困に対して重要な開発利益をもたらす可能性を秘めていることが、トラフィックとWWFの新しいレポートからわかった。。。
© Tantyo Bangun / WWF-Canon
薬用植物への癒し ―薬用・アロマティック植物の野生からの持続可能な採取に関する国際基準(ISSC-MAP)
2008年05月23日
トラフィックは、第9回生物多様性条約(CBD)締約国会議において、共同プロジェクト「生命と生活を支える植物を守る(Saving Plants that Save Lives and Livelihoods)」を推進している。。。
2008年05月14日
最近、センザンコウ類Manis が中国や東南アジアで相次いで押収されている。トラフィックネットワークが集めた各国の情報からみると、船で輸送中のトン単位の大規模なものからトラックで輸送中の十数頭など、状況はさまざまであるが、東南アジアから消費地である中国などに運ばれる途中で押収される事例が目立つ。。。
© Viet Nam Customs
バンコクは淡水ガメ・リクガメの違法な国際取引の拠点市場になっている
2008年04月30日
タイは、淡水ガメ・リクガメの違法国際取引の中心的存在であることが、トラフィックの新レポート『Pet freshwater turtle and tortoise trade in Chatuchak Market, Bangkok, Thailand(タイ、バンコクのチャトチャック・マーケットにおける淡水ガメ・リクガメのペット取引)』から明らかになった。。。
© Chris R. Shepherd / TRAFFIC Southeast Asia
タンザニアでママ・ミシトゥ(森を守る女性たち)・キャンペーン開始
2008年04月18日
17のNGOが2008年4月10日、タンザニアの森林領域の管理不行き届きと汚職に対抗することを目的としたママ・ミシトゥ・キャンペーンを立ち上げるための画期的な協定に署名をおこなった。。。
© Mwanzo Millinga
DVD『私たちのくらしと野生生物ーワシントン条約ってなに?ー』を無料配布
2008年02月20日
2月20日は「旅券の日」です。海外旅行に出かける前にDVDで学習を。DVD『私たちのくらしと野生生物ーワシントン条約ってなに?ー』を無料配布。。。
2008年02月13日
本日発表されたトラフィックの報告書によれば、スマトラトラという絶滅のおそれが極めて高いトラを保護するのに、法律が機能していないことがわかった。。。
© Fredy Mercay / WWF
その他カテゴリのニュース
動物ニュース 水産物ニュース 林産物ニュース 薬用動植物ニュース ワシントン条約・法律ニュース 違法事例・法執行ニュース その他ニュース