
![]() |
【マレーシア、クアラルンプール発 2008年4月25日】
タイは、淡水ガメ・リクガメの違法国際取引の中心的存在であることが、トラフィックの新レポート『Pet freshwater turtle and tortoise trade in Chatuchak Market, Bangkok, Thailand(タイ、バンコクのチャトチャック・マーケットにおける淡水ガメ・リクガメのペット取引)』から明らかになった。
トラフィックの調査員がチャトチャック・マーケット(バンコクの有名な週末市場)を調べたところ、売られていた27種のうち25種がタイ以外の国の淡水ガメ・リクガメであった。大部分は違法にタイに持ち込まれたものであった。
「ディーラーたちは、多くの個体がタイに密輸入され、そして国外に密輸されていくと率直に語った」とトラフィックサウスイーストアジアのシニアプログラムオフィサーのクリス・シェファードは言う。「ディーラーたちは、どうやって税関をくぐり抜け、カメを飛行機に持ち込むかということに関して、買い手に助言することさえある」と述べた。
チャトチャック・マーケットでもっともよく見かけたのは、マダガスカルの固有種で、ワシントン条約の附属書 I に掲載されているホウシャガメAstrochelys radiata (旧Geochelone radiata ) であった。附属書 I に掲載されているということは、ホウシャガメの商業的な国際取引が禁止されていることになる。マーケットで販売されていた全786個体の淡水ガメ・リクガメの3分の1を上回る285個体がワシントン条約の附属書 I に記載されているものであった。そのうちホウシャガメは269個体であった。
他のアジア諸国、特に日本、マレーシア、シンガポールからの買い手が、チャトチャック・マーケットで購入し、大量の淡水ガメ・リクガメを密輸して、それぞれの国の小売りに回すことが知られている。
ディーラーたちが、希少価値を理由に、買い手に絶滅のおそれが高い種の購買を勧めているのが聞かれた。
「その野生生物が絶滅する危険性の高さをセールスポイントにするとは悲しいことだ」とIUCNの野生生物保護プログラム責任者であるジェイン・スマート博士は言う。そして、「各国政府や法律を執行する機関に対して、IUCNのレッドリストの情報を活用し、手遅れになる前に、この種の行動に歯止めをかけることを要望したい」と述べている。
今回のレポートによってわかったことを受けて、タイ警察は4月初旬にチャトチャック・マーケットを捜索し、法律に違反するいろいろな野生生物を押収した。その中には、18頭のホウシャガメ、3頭のヘサキリクガメAstrochelys yniphora (旧Geochelone yniphora)が含まれていた。ヘサキリクガメは、世界でももっとも希少性の高いカメであると考えられており、すべての国際取引が禁じられている。
クリス・シェファードが言うには、「今回のタイ警察の捜索には賛辞を贈りたい。しかし、最近の情報によれば、違法な取引はまだ続いており、警察当局がプレッシャーをかけ続けることを期待したい。」
「タイや他国の政府、当局も同様に、絶滅のおそれのある野生生物の違法取引に歯止めをかける努力を続けてほしい、。淡水ガメ・リクガメの違法取引は組織的なもので、当局の取り組みも組織立ったものでなくてはならない」と、WWFの野生生物保護プログラム責任者であるスーザン・リーバーマン博士は言う。
今回のレポートでは、ワシントン条約掲載種を所有していることに対する法的な抜け穴をふさぐべく、タイの現行の国内法を改正することを提案している。タイを経由して規制対象種が取引されることがなくなるよう、タイ国境における国際取引をもっと厳しく監視することも勧めている。また関連する国々も、組織立った淡水ガメ・リクガメの違法なペット取引を撲滅すべく、協力関係をもっと緊密にすることも提言している。
*レポート(英語)のダウンロードはこちらから
『Pet freshwater turtle and tortoise trade in Chatuchak Market, Bangkok(タイ、バンコクのチャトチャック・マーケットにおける淡水ガメ・リクガメのペット取引)』
■詳細に関するお問い合わせ
Chris R. Shepherd, Senior Programme Officer for TRAFFIC Southeast Asia(in Malaysia) tel: +603 78803940, call: +6 012 234 0790, email: cstsea@po.jaring.my
Sarah Halls, Media Relations Officer, IUCN, Tel: +41 22 999 0127; Mobile:+41 79 528 3486; Email: sarah.halls@iucn.org.
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017
発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp