ホーム野生生物ニュースその他ニュース>中国語のインターネット上にはびこる野生生物の違法取引

野生生物ニュース

中国語のインターネット上にはびこる野生生物の違法取引

2008年03月19日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
080128ChineseInternet.jpg 虎骨酒を宣伝している中国語のオークションサイト

【中国、北京発 2008年1月28日】

 毎日、絶滅のおそれのある種から作られた、何千もの製品が公然と中国語のインターネット上で宣伝されている。中国本土、香港、台湾のウエブサイトをモニタリングしたトラフィックの新しい調査で、ワシントン条約で保護の対象で、絶滅のおそれのある野生生物からできた膨大な数の製品がウエブ上にあることを明らかにした。そこにはゾウやサイ、トラやウミガメが含まれていた。

 実際の市場においては法執行の活動は強化されている一方、インターネット市場は新しい挑戦となる。バーチャルな市場は、売り手と買い手の簡単かつ素早いアクセスを可能にしている。そしてこれらバーチャルな市場については、絶滅のおそれのある種の野生個体群に新しい圧力を与えているが、いまだ適切な規制がおこなわれていない。

 野生生物取引に関するインターネットの効果的なモニタリングの必要性が高まっていることに対応するため、トラフィックの調査ではオンライン取引を合法的で持続可能なものにする今後の取り組みの推進を目指している。調査では、中国本土と香港、台湾における、オークションサイトであるYahooやeBay、さらに野生生物取引を主題としたいくつかの独立サイトを調べた。オークションと中国本土、香港、台湾3市場すべてのテーマサイトを、毎週もしくは隔週、8ヵ月にわたってモニターした。変化がより小さいため、テーマサイトについては月ごとに調査した。

 調査中、調査員は4,291種類の野生生物製品の宣伝を確認した。もっとも多く宣伝していたのは、中国本土のオークションサイトで、台湾、香港と続く。かなりの割合の提供は購入者をだます可能性さえあり(すなわち、売り手は宣伝した製品を提供する気はない)国際法・国内法に明らかに違反してインターネット上で販売されている野生生物の広がりについては憂慮すべきである。

 「インターネットサービスのプロバイダーやウエブサイトは野生生物の取引を合法的におこなう大きな責任を負う必要がある」とトラフィックイーストアジアのプログラムオフィサー、ジョイス・ウーは言う。「政府当局もまたインターネット上の野生生物取引を実際の市場での野生生物に対する同様の規制にあわせる必要がある。」

 この難しい課題の中で進歩があった。調査の間、中国、香港、台湾の野生生物取引当局に疑わしい違法取引について情報を提供した。それぞれの場合において、当局は迅速に行動し、これらの明らかな法律違反の捜査に乗り出した。そして結果として、広告の削除や配送の差し止め、関係者の有罪判決につながった。

 このレポートは、野生生物当局に対し、仮想的なインターネット市場を取り締まる戦略を作り上げ、ウエブ基盤の市場を実際の市場と同様の規制構造下に置くためにより努力し、インターネット店主に対しては違法な野生生物取引のためのインターネット使用が増えている旨を警告するようを提言している。

 レポートに続いて、トラフィックは中国のワシントン条約管理当局と中国のインターネット安全監視局China Internet Information Security Monitoring Bureau(公安省の一セクション)と面会し、これらの問題について申し入れをおこなった。2008年1月11日に、このグループで主要なウエブサイト会社(Taobao、eBay、Tencent)と国家林業局(State Forestry Administration)と税関局(the Customs Bureau)を含む他の関係機関と会い、インターネット上での違法な野生生物取引を一緒に管理していくための道を探った。

レポートはこちらから見ることができます(英語) TRAFFIC BULLETIN Vol.21 No.2 の pp.75-84 「World Without Borders: Wildlife Trade on the Chinese-language Internet」


■詳細に関するお問い合わせ

Joyce Wu, Programme Officer, TRAFFIC East Asia, email: ycjoycew@ms57.hinet.net

2008年03月19日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

20170715c.jpg

香港で史上最大級7.2tの密輸象牙を押収

2017年07月18日

2017年7月4日、香港税関は葵涌(クワイチョン)でコンテナに隠された7.2tの密輸象牙を押収した。年に2万頭を超えるアフリカゾウが密猟されている中で起きた今回の摘発は、過去30年で最大級の規模と見られており、象牙の違法取引をめぐる国際的な組織犯罪の深刻さを物語っている。こうした一連の野生生物の違法取引に問題に対し、各国政府は今、強く連携した取り組みを進めようとしている。合法的な象牙の国内市場を持つ日本にも、この流れに参加する積極的な姿勢と取り組みが強く求められている。

©Keiko Tsunoda

関連出版物

17_Briefing-Wildlife_Cybercrime_in_China.jpg

Wildlife Cybercrime in China:E-commerce and social media monitoring in 2016

発行:TRAFFIC【2017年5月】 著者:Yu Xiao, Jing Guan, Ling Xu【英語】Briefing Paper

1706traffic-rhodis-report-10_Feb_17-1.jpg

RhODIS® (Rhino DNA Index System): Collaborative Action Planning Workshop Proceedings

発行:TRAFFIC【2017年2月13日】 著者:Ross McEwing, Nick Ahlers【英語】30pp