
【タンザニア、ダルエスサラーム 2008年4月10日】
17の非政府組織(NGO)が4月10日、タンザニアの森林領域の管理不行き届きと汚職に対抗することを目的としたママ・ミシトゥ・キャンペーンを立ち上げるための画期的な協定に署名をおこなった。
持続可能な開発、民主主義、平和に対する貢献に対し2004年のノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ博士は、正式にダルエスサラームでキャンペーンを立ち上げた。
トラフィックは先月、タンザニアの森林領域に関して、将来的に大きな影響力を持つであろうレポートを発表した。ママ・ミシトゥ・キャンペーンはこのレポートの発表に続いて着手された。このレポートによって、違法伐採と脆弱な森林管理で毎年何十億シリングもの歳入の損失が出たことや、同時にタンザニアの固有の生物多様性を脅かしている証拠が提供された。
2005年だけでも、5,800万米ドルにも上る損失が推定され、それは1,933校の小学校の建設費に相当する。そして、自然資源のセクターを苦しめてきた汚職の文化は、関連の法的、政策的手段の多くの段階における感心の低さによって悪化している。
「トラフィックはママ・ミシトゥ・キャンペーンに参加できることを嬉しく思っている。このキャンペーンによって、森林領域におけるよりよい透明性と管理と、持続可能な伐採がもたらす利益をより公平な共有につながる、市民社会やそのほかから一致団結した活動をもたらすことに自信を持っている」とトラフィックイースト/サザンアフリカの事務局長代行でレポート『Forestry, governance and national development: Lessons learned from a logging boom in southern Tanzania』の主執筆者でもあるサイモン・ミレッジは言う。 「トラフィックのレポートで森林管理の問題が強調され、それにもとづいて行動されるのは心強い。」
ママ・ミシトゥ・キャンペーンは、現在の利益と将来の世代のために森林が持続可能な状態で管理されることを確保するため、社会のあらゆる階層の人々と一緒に働くことになる。
「今こそ行動を起こす時だ」とTanzania Natural Resources ForumのCassian Siangaは宣言した。 「私たちには情報があり、われわれが何をすべきかわかっている。ママ・ミシトゥ・キャンペーンを通じてタンザニアの森林の管理方法を本当に変えていくつもりだ。」
「従来のビジネスはもう受け入れられない。それは、のどから手が出るほど必要な資源を私たちの国から奪っていることなのだ」とTanzania Natural Resources ForumのCassina Siangaは言う。
ママ・ミシトゥ・キャンペーンでは、地域社会、政府役人、私的領域に対し、タンザニアのまたは国際的な政策に準じた、望ましい森林管理に関する情報を提供する。キャンペーンでは木材採取や森林管理への村の参加に関連する問題に焦点をあて、コースト、モロゴロ、リンディ、タンガ、ルヴマ、ムトワラ地域を含み違法伐採がもっとも破壊的におこなわれている地域に焦点をあてる。
ママ・ミシトゥはスワヒリ語で、文字通りに訳すと「森を守る女性たち」という意味である。この名前は命を支える森林の役割と、将来世代の利益のためにみんなで森林を育てる役割を担う必要があることを反映している。
Mama Misituのプロジェクトパートナーは、Africare, CARE-Tanzania, Farm Africa, Femina HIP, JET, IUCN(国際自然保護連合), LEAT, Mpingo Conservation Project, Policy Forum, Tanzania Association of Foresters, Tanzania Forest Conservation Group, Tanzania Natural Resources Forum, TRAFFIC, Wildlife Conservation Society, Wildlife Conservation Society of Tanzania, World Agroforestry (ICRAF), WWF Tanzania Programme Officeである。この試みは、Tanzania Natural Resources Forumの助力と、フィンランド政府による資金的な支援を受けている。
*レポート『Forestry, governance and national development: Lessons learned from a logging boom in southern Tanzania』(英語:全文)のダウンロードはこちらから
*レポートサマリー(日本語)はこちら
関連ニュース
大手輸送関連企業の代表たちが歴史的な宣言に調印、野生生物の違法取引ルート断絶に立ち上がる
2017年05月31日
2017年5月、海外で日本人が野生生物の密輸容疑で逮捕される事件が2件起こった。いずれも日本へ向けた飛行機に乗り込む前に空港で発覚し、スーツケースの詰め込まれた動物たちは救出された。密猟の現場から需要のある市場への輸送は、野生生物犯罪に不可欠なプロセスである。この違法取引ルートを絶つべく輸送セクターの企業が動きだした。
© Purple Lorikeet / Creative Commons Licence CC BY-SA 2.0
中央アフリカ、違法な野生生物取引と闘う協力体制を強化(AFRICA-TWIX)
2017年05月12日
2017年4月コンゴ共和国のキンテレ(Kintélé)で、中央アフリカ諸国間の野生生物取引に係わる情報交換プラットフォーム「AFRICA-TWIX」のワークショップが開かれ、法執行官や国際NGOの代表50名以上が参加した。2日間のワークショップではトラフィックも講演を行い、野生生物の違法取引と闘うためには国境を超えた協力関係を確保することが重要であることを示した。 このワークショップ開催事前の3月には、施行1年目を迎えたAFRICA-TWIXの運用を評価する会議が開催されており、中央アフリカの法執行当局間の協力促進に大きな進展があることが示され、資金提供や参加国の追加などが確認された。
©TRAFFIC
専門家、サイの国際的なDNA検査を強化することに合意(南アフリカ共和国)
2017年04月06日
2017年4月5日、南アフリカ共和国の裁判所が、犀角(サイの角)の国内取引が可能となる判断を下した。2015年以来、裁判所に異議を申し立てていた政府の訴えが最終的に却下されたことにより、2009年以来設置されていた国内取引のモラトリアムが無効となった。今後、南アフリカ国内での犀角の取引が可能となるため、更なる注力が必要となる。トラフィックでは、調査や科学捜査へのサポートを継続していく。
© Dr Cindy Harper
2017年03月01日
南アフリカは、2016年に国内で違法に殺されたサイの個体数が1,054頭であったとの公式データを発表した。2014年には1,215頭、翌年には1,175頭に減少を見せ、そこからさらに若干減少したことを意味しているが、依然としてその数は許容できないほど高い。
© Martin Harvey / WWF-Canon
関連出版物
発行:TRAFFIC【2017年2月】 著者:Kahana Lukumbuzya and Cassian Sianga【英語】79pp
TIMBER ISLAND The Rosewood and Ebony Trade of Madagascar
発行:TRAFFIC【2016年11月】 著者:Cynthia Ratsimbazafy, David J. Newton and Stéphane Ringuet【英語】144pp