ホーム野生生物ニュース動物ニュース>中国へアフリカからの象牙の輸入が承認された

野生生物ニュース

中国へアフリカからの象牙の輸入が承認された

2008年07月15日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
中国は、南部アフリカ4ヵ国から政府の登録在庫の象牙の購入者として承認を得た©TRAFFIC
 
中国は、南部アフリカ4ヵ国から政府の登録在庫の象牙の購入者として承認を得た
© TRAFFIC
【スイス、ジュネーブ発 2008年7月15日】


 中国は、厳格な条件の下でおこなわれるアフリカゾウの象牙の一回限りの販売において購入者として認められた。これはスイスのジュネーブでおこなわれたワシントン条約の会議(常設委員会)において決定された。

 購入者として中国を承認することは、ワシントン条約の常設委員会のメンバーの完全な過半数を獲得した。決定は、会議の公式な書面記録に盛り込まれることで効力を発する。

 アフリカゾウの象牙取引に対する要請はもともと2002年のワシントン条約の締約国会議で認められたもので、2007年に新しい条件が加えられ修正された。今週おこなわれたワシントン条約の会議は、中国が取引相手として認められるかどうかの決定が委ねられていた。承認を得るために、中国は規制された販売を管理し、いかなる違法な国内象牙取引とも取り組むための適切な方策を実行していることについて、ワシントン条約を納得させなければならなかった。

 「中国は、違法な国内の象牙市場に対してかなりうまく行動してきた」とトラフィックイースト/サザンアフリカの事務局長、トム・ミリケンは言う。「今度中国は、他の国、特にゾウの密猟がはびこり、中国国籍の人々が象牙をその地域から外に出すことに加担してきたアフリカ中部に対しても、これらの国が同様にうまくやれるよう手助けすべきである。」

 中国政府は密猟や密輸および執行の問題に取り組むための国際協力を向上させる手助けができた。さらに海外にいる中国国籍の人々に対しても、時折公然とまた違法に象牙が販売されているアフリカ中部やアフリカ東部で象牙を買ったり本国に持ち帰ったりすることは違法であるという明瞭なメッセージを発信する保護に関する啓蒙プログラムにも協力してきた。

 「多くのアフリカの都市で公然と違法に象牙が売られているのを目にすると、これらは厳格に管理された一回限りの販売よりむしろ、さらにより強力に密猟や密輸の企てを奨励してしまいそうだ」WWFインターナショナルの種保全プログラムのスーザン・リーバーマン博士は言う。「ゾウの密猟を止めさせる唯一の方法は、違法な国内象牙市場を効果的に取り締まることである。」

 中国は、日本に加えて、ボツワナ、ナミビア、南アフリカ、ジンバブエのアフリカ南部4ヵ国から、登録された政府所有の象牙の在庫の一回限りの販売の入札に参加するためのワシントン条約の承認を得たことになる。

 販売の条件として、得られた利益は、ゾウの保護と地域社会の保全と開発プログラムを支援するための特別な資金となる。購入する国々は、その象牙が追跡可能でかつ国内市場内に留まるよう適切に管理していることを示さなければならない。象牙の販売を許されたアフリカの4ヵ国は、さらに競売を開催し、価格について合意する必要があり、これら象牙の輸送についてはワシントン条約の事務局によって注意深く監督されることになる。1999年には、およそ50 t の象牙の同様の販売で日本は500万米ドル(約5億2,000万円)支払った。

 「象牙の販売がおこなわれた後は、この販売が象牙の違法取引を増やすことにならないかどうかワシントン条約の監視システムによって追跡されることになる」とミリケンは言う。「1999年の前回のワシントン条約下での一回限りの販売に続き、その後の5年間は象牙の違法な取引は徐々に減っていった。わたしたちは今回も同様の結果が達成されることを期待する。」

 「WWFとトラフィックは、中国やアジアやアフリカのゾウの生息国も含めて、地球規模で意欲的に活動し、ゾウの違法な捕殺や象牙の違法取引を減少させる手助けとなれるよう活動していく。」

 

注釈
・トラフィックは、ワシントン条約の代わりとしてゾウ取引情報システム(ETIS)を運営している。世界中のゾウ製品の押収記録を使って、ETISは、象牙取引の限定的ないかなる再開についても、象牙の違法な取引やゾウの個体群に対して悪い影響を与えることがないかどうかを評価するため立ち上げられた総合的な情報システムである。ETISの最新の報告については、2007年のワシントン条約締約国会議において提出された。
(概要の和訳はこちらbtn_migi.gif 、原文はこちらからhttp://www.cites.org/eng/cop/14/doc/E14-53-2.pdf)

・1989年から1997年まで、すべてのゾウの個体群はワシントン条約の附属書 I に掲載されていて、象牙製品の商業的な国際取引については世界的に禁止されていた。それに次いで、ワシントン条約締約国は二度ほど、ゾウ個体群が附属書 II に移行されたアフリカ南部の4ヵ国(南アフリカ、ナミビア、ボツワナ、ジンバブエ)から、限定的な条件付きの一回限りの象牙の販売を認めた。

 


■詳細に関するお問い合わせ

Richard Thomas, Communications Co-ordinator, TRAFFIC, tel: + 44 1223 279 068, email: richard.thomas@traffic.org

Moira O'Brien-Malone, Head of Media Relations, WWF International, 1196 Gland, Switzerland, t + 41 22 364 9111, Mobile +41 79 377 7958, email: mobrien@wwfint.org


2008年07月15日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp