ホーム野生生物ニュース違法事例・法執行ニュース>中国と東南アジアでセンザンコウの違法取引相次いで発覚

野生生物ニュース

中国と東南アジアでセンザンコウの違法取引相次いで発覚

2008年05月14日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
ベトナムで押収されたセンザンコウ© Viet Nam Customs

 最近、センザンコウ類Manis が中国や東南アジアで相次いで押収されている。トラフィックネットワークが集めた各国の情報からみると、船で輸送中のトン単位の大規模なものからトラックで輸送中の十数頭など、状況はさまざまであるが、東南アジアから消費地である中国などに運ばれる途中で押収される事例が目立つ。

 センザンコウ類として知られているのは有鱗目センザンコウ科のセンザンコウ属に属する8種である。全身を覆っているうろこが特徴的で、アリやシロアリを食べるため長い舌を持つ。インドから東南アジアにかけてアジア地域に生息しているのがミミセンザンコウManis pentadactyla、インドセンザンコウM. crassicaudata、マレーセンザンコウM. javanicaM. culionensis で、アフリカ大陸に生息するのがキノボリセンザンコウM. tricuspis、オオセンザンコウM. gigantea、サバンナセンザンコウM. temmincki、オナガセンザンコウM. tetradactylaである。2007IUCNレッドリストの中でキノボリセンザンコウ、オオセンザンコウ、オナガセンザンコウの3種はLR(lc)(低危険種)*、M. culionensis以外の4種がLR(nt)(近危急種)*に分類されている。
(*IUCNレッドリストの旧カテゴリーによる1994年の評価結果。2007年のレッドリストでもこの結果を用いている。その後、生息状況が変わっている可能性があり、今後の評価の更新が期待される。M. culionensis については、最近までM. javanica の亜種とされていた。)

 
©Sandrine Pantel

 センザンコウ類の肉は食用に、うろこは中国などで伝統薬の原料に、皮は皮製品に利用される。人間による狩猟・密猟がこの種の存続に対する主な脅威となっている。1975~76年にはワシントン条約の附属書IIまたはIII に掲載されたが(サバンナセンザンコウは附属書 I )、その後95年にセンザンコウ属全種が附属書 II に移行され、センザンコウ類すべての国際取引が規制されるようになり現在に至る。野生から採取され、主として商業的目的で取引されるインドセンザンコウ、マレーセンザンコウおよびミミセンザンコウ、M. culionensis については、毎年ゼロの輸出割当が設定されており、輸出入は認められていないことになる。

 最近のセンザンコウ類の、各国メディアから集めた押収事例をいくつか紹介する。(詳しくはトラフィックネットワークのLatest seizuresをご覧ください。)

    * 中国:2008年4月、広西省の防城港から江西省に向かう輸送中の18頭が押収された。
    * マレーシア:2008年4月、Kepala BatasのKampung Kubang Menerungにある倉庫などの一連の捜索で98頭が押収された。
    * 中国:2008年4月に報じられたところによると、北京、鎮江、山東、広東など向けのオオトカゲ類やオオサンショウウオ類、クマの掌とともに76頭が押収された。
    * ベトナム:2008年3月、ベトナムのハイフォン港でインドネシアから中国に向かう途中だった船の中から16 tがみつかった。
    * 中国:2008年3月(報道)、生きている29頭と死んだ62頭が曲靖で押収された。
    * タイ:2008年3月、ソンクラのRattaphum districtのPhet Kasem Roadにおいて113頭が押収された。
    * ベトナム:2008年2月、ベトナムのハイフォン港でインドネシアからの船荷から7tのセンザンコウの死体とうろこが押収された。
    * 中国:2008年2月、広州から上海に向け輸送中の60頭が押収された。
    * 中国:2008年1月、Luxi森林警察がミャンマーから密輸された生きている19頭を押収した。
    * タイ:2008年1月、ラオス国境近くのTambon Nam KhamのKhub Pung村でトラなどと一緒に275頭が押収。ラオス向けの船に積まれるところであった。
    * 中国:2008年1月、広州の森林警察によって生きている16頭を含む53頭が押収された。
    * タイ:2007年11月、タイ税関はラオスから中国南西部に密輸された100頭以上を押収した。
    * タイ:2007年10月、Chumphonの警察がノンカイに向かう車の中から130頭を押収した。

 中国では、2005年9月から2006年5月に2,849頭と68tのセンザンコウの肉と900kgのうろこなどを密輸した2人に執行猶予付き死刑判決が下った事例がある。 

 
ベトナムで押収されたセンザンコウ
© Viet Nam Customs

 日本の合法的な輸入を示す、ワシントン条約掲載種の輸出入記録(UNEP-WCMC CITES trade database)によればセンザンコウ属の輸入については、1980年代に皮や皮革製品を輸入していたが、90年代に入る頃には輸入は大幅に減少した。 2001~2005年の5年間では、80年代のような大量の革製品の輸入はほとんどない。一方中国を見ると、これほどの密輸が押収されているにもかかわらず、正規の輸入の記録は少ない。1994年と1996年にそれぞれ 2t と 5.6t のうろこと、1999年に2 t の皮の輸入があった。

 アジア産のセンザンコウ類は現在輸出割当がゼロに設定されているため、原産国からの商業的な輸出はないはずである。にもかかわらず東南アジアで押収される数がもっとも多い哺乳類としてセンザンコウがあげられる。このような状況を踏まえ、トラフィックは今年7月頃にシンガポールにおいて国際ワークショップを開催する。「南・東南アジアを原産とするセンザンコウの取引と保護(仮)」と題したワークショップでは、原産国と消費国から、政府関係者をはじめNGOや研究者など関係者を一同に集め、センザンコウの違法取引をめぐる問題などについて話し合われる。


■参考資料
トラフィックネットワークウエブサイト(Latest seizure & Other reports)
IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 12 May 2008.

2008年05月14日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp