
大手輸送関連企業の代表たちが歴史的な宣言に調印、野生生物の違法取引ルート断絶に立ち上がる
2017年05月31日
2017年5月、海外で日本人が野生生物の密輸容疑で逮捕される事件が2件起こった。いずれも日本へ向けた飛行機に乗り込む前に空港で発覚し、スーツケースの詰め込まれた動物たちは救出された。密猟の現場から需要のある市場への輸送は、野生生物犯罪に不可欠なプロセスである。この違法取引ルートを絶つべく輸送セクターの企業が動きだした。
© Purple Lorikeet / Creative Commons Licence CC BY-SA 2.0
中央アフリカ、違法な野生生物取引と闘う協力体制を強化(AFRICA-TWIX)
2017年05月12日
2017年4月コンゴ共和国のキンテレ(Kintélé)で、中央アフリカ諸国間の野生生物取引に係わる情報交換プラットフォーム「AFRICA-TWIX」のワークショップが開かれ、法執行官や国際NGOの代表50名以上が参加した。2日間のワークショップではトラフィックも講演を行い、野生生物の違法取引と闘うためには国境を超えた協力関係を確保することが重要であることを示した。 このワークショップ開催事前の3月には、施行1年目を迎えたAFRICA-TWIXの運用を評価する会議が開催されており、中央アフリカの法執行当局間の協力促進に大きな進展があることが示され、資金提供や参加国の追加などが確認された。
©TRAFFIC
専門家、サイの国際的なDNA検査を強化することに合意(南アフリカ共和国)
2017年04月06日
2017年4月5日、南アフリカ共和国の裁判所が、犀角(サイの角)の国内取引が可能となる判断を下した。2015年以来、裁判所に異議を申し立てていた政府の訴えが最終的に却下されたことにより、2009年以来設置されていた国内取引のモラトリアムが無効となった。今後、南アフリカ国内での犀角の取引が可能となるため、更なる注力が必要となる。トラフィックでは、調査や科学捜査へのサポートを継続していく。
© Dr Cindy Harper
2017年03月01日
南アフリカは、2016年に国内で違法に殺されたサイの個体数が1,054頭であったとの公式データを発表した。2014年には1,215頭、翌年には1,175頭に減少を見せ、そこからさらに若干減少したことを意味しているが、依然としてその数は許容できないほど高い。
© Martin Harvey / WWF-Canon
2017年02月14日
トラフィックが新たに発表した報告書によって、マダガスカルの希少な木材資源が、近年実質的に管理不能な状態にあったことが示された。マダガスカルには、ローズウッドやエボニーといった木材種の固有種が多数生育し、その魅力的な色調と優れた耐久性を理由に、特にアジアで家具や調度品として大きな需要がある。
© Julien Noel Rakotoarisoa / MEEF
2017年02月09日
このたび、専門家チームによるレンジャーのための訓練ガイドライン一式が作成され、これを国際レンジャー連盟(The International Ranger Federation)、国際トラフォーラム(The Global Tiger Forum)、Thin Green Line Foundation、PAMS Foundation、WWFらが世界的に展開する。トラフィックもこれに提携する形で貢献している。
© Rohit Singh / WWF
2017年02月02日
トラフィックは、2016年にユーロポール(欧州刑事警察機構)と覚書を結んだ。これは、環境犯罪、特に絶滅のおそれのある動植物の違法取引に対抗する両機関の連携を強化すると共に、情報交換や相互支援を円滑にしていくことを目標としている。2017年2月2日、さらなる協議を目的に、会談をおこなった。
野生植物の採集者、協同モデルの成功事例からヒントを得る(ベトナム
2017年01月20日
トラフィックは、生物多様性の保護と地域社会の活性化に向け、野生の薬用・アロマティック植物採集者の理解を高めようと活動している。この活動を成功させるため、ベトナムのバッカン省で採集者グループや協同組合を設立する地元の採集者を支援している。現在、トレーニングプログラムや他の成功モデル研究を通して、これら採集者組織の知識向上に努めている。
© TRAFFIC
その他カテゴリのニュース
動物ニュース 水産物ニュース 林産物ニュース 薬用動植物ニュース ワシントン条約・法律ニュース 違法事例・法執行ニュース その他ニュース