
English >> side event on 22 October (CBD Secretariat's website)
The flyer can be downloaded.
![]() |
トラフィックは、10月に名古屋で開催される生物多様性条約締約国会議(CBD COP10)においてイベントを開催します。
本イベントにおいては、世界の賢人を招いて、野生の薬用植物・アロマティック植物が私たちに与えてくれる恩恵についてご紹介します。そして野生の植物から得られる価値を持続的かつ公平、公正に配分できるよう「フェアワイルド」基準を提案します。
主な内容
・人々に利用される野生植物の経済的価値とは ‐中国長江上流地域からのケーススタディ
・植物の賢い利用 -自然の歴史を知る賢人からのお話
・フェアワイルド基準 -野生の薬用・アロマティック植物の持続可能な利用を目指して
フェワイルドや薬用植物の持続可能な採集について詳しくはこちら
開催概要
→ちらしのダウンロードはこちら
CBD COP10 会場外イベント (生物多様性交流フェア会場内) | どなたにもご参加いただける | |
CBD COP10 | CBD会議登録者向けのCBD COP10サイドイベント 「トラフィックの薬用・アロマティック植物セミナー」 2010年10月22日 18時15分~19時45分 ※CBD COP10 サイドイベント COP10本会議への参加登録者向けです。 場所:名古屋国際会議場、COP10サイドイベント会場 2番ビル 3階 234A →地図 言語:英語 参加費:無料 参加申込み: 人数把握のため、参加ご希望の方はなるべく事前にお申込みください。Eメール又はFAXで、ご氏名・所属・連絡先・参加希望日を下記までお知らせください。 | |
主催 | トラフィック | |
お問い合わせ ・申込先 | トラフィックイーストアジアジャパン |
※ 本イベントは、日本経団連自然保護基金による資金のご支援により開催されます。
※ご記入いただいた個人情報は、本セミナー運営のためにのみ使用いたします。ご記入は任意ですが、必要な情報のご記入がない場合、必要なお知らせができないことがございます。個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、追加または削除、利用停止、消去及び第三者提供停止などのお問い合わせは個人情報保護係(privacy@wwf.or.jp、Tel: 03-3769-1719)にて承ります。財団法人世界自然保護基金ジャパン 個人情報保護管理者(事務局長)
講演者は変更される可能性があります。ご了承ください。
![]() | アンドリュー・ナイネネ・レレコイティエン氏 イヤク族のリーダー ケニヤ、ムコゴドの森から |
![]() | タシュカ・ヤワナワ氏 ヤワナワ族のチーフ ブラジル、アクレ州から アマゾンの20万ヘクタールに広がる地域に住むヤワナワ族のリーダー。米国で言語、ビジネスを学んだ経験もあり、先住民のために世界各地で声を上げる若きチーフでもある。ヤワナワ族は染料となる植物「ウルク」の管理された生産をおこなうことでも知られている。 |
![]() | 張毅(ヅァン・イー)氏 中国伝統医療の医師 四川省中医薬科学院副理事 中国四川省から 中国チベットの伝統医薬の臨床や研究に長年携わり、造詣が深い。長江上流の地域で、危機に瀕した薬用植物の保全や持続可能な利用を目指すプロジェクトで地元の専門家として重要な役割を担う。 |
![]() | アナスタシア・ティモシャイナ 野生動植物の取引が自然環境を脅かさないよう、調査・監視をおこなう世界的ネットワーク。フェアワイルド発足時よりエコロジカルな側面の基準作りをサポートし、現在はフェアワイルドを推進するプロジェクトを世界各地で実施支援している。 |
関連ニュース
大手輸送関連企業の代表たちが歴史的な宣言に調印、野生生物の違法取引ルート断絶に立ち上がる
2017年05月31日
2017年5月、海外で日本人が野生生物の密輸容疑で逮捕される事件が2件起こった。いずれも日本へ向けた飛行機に乗り込む前に空港で発覚し、スーツケースの詰め込まれた動物たちは救出された。密猟の現場から需要のある市場への輸送は、野生生物犯罪に不可欠なプロセスである。この違法取引ルートを絶つべく輸送セクターの企業が動きだした。
© Purple Lorikeet / Creative Commons Licence CC BY-SA 2.0
野生植物の採集者、協同モデルの成功事例からヒントを得る(ベトナム
2017年01月20日
トラフィックは、生物多様性の保護と地域社会の活性化に向け、野生の薬用・アロマティック植物採集者の理解を高めようと活動している。この活動を成功させるため、ベトナムのバッカン省で採集者グループや協同組合を設立する地元の採集者を支援している。現在、トレーニングプログラムや他の成功モデル研究を通して、これら採集者組織の知識向上に努めている。
© TRAFFIC
【CITES-CoP17】閉幕:野生の動植物保全における多くの進捗、懸念される違法取引の増大
-更なる取り組みの必要性
2016年10月05日
第17回ワシントン条約締約国会議が、10月4日に終了した。野生動植物の取引規制に関する各国間の2週間に亘る協議では、国際社会が協調して、違法取引の根絶と持続可能な利用を確かなものにするための大きな前進があった。多岐に亘る野生生物に関する課題に重要な前進が見られ、数々の新しい決議が採択された。
©TRAFFIC
【CITES-CoP17】ワシントン条約締約国会議の附属書改正提案に対するトラフィックの見解が完成
2016年09月21日
トラフィックは、第17回ワシントン条約締約国会議に提出されている附属書改正提案について、その掲載基準に該当するかの分析をおこない、それらを考慮の上、提案へのトラフィック独自の賛否を「トラフィックの見解」として発表した。
現在も日本が取引をしているビクーニャ(高級衣料品)、ナイルワニ(皮革)、シナワニトカゲ(ペット)、ユソウボク(オイル)、漁獲があるオナガザメ等が含まれる。
会議に出席する日本政府代表団に対しても、これら見解を紹介し働きかけをおこなっていく。
© R.Isotti, A.Cambone / Homo Ambiens / WWF
関連出版物
Hard to Bear: An Assessment of Trade in Bear Bile and Gall Bladder in Malaysia
発行:TRAFFIC Southeast Asia【2015年6月】 著者:Lee, S.L., Burgess, E.A., Chng, S.C.L.【英語】50pp
Traditional and Wild: Revitalizing traditions of sustainable wild plant harvesting in Central Europe
発行:TRAFFIC and WWF Hungary【2014年4月発行】 著者:Kristina Rodina, Anastasiya Timoshyna, Andreja Smolej,Darijan Krpan, Elena Zupanc,Éva Németh,Gabriela Ruzickova,Gergő Gáspár, József Szántai,Malgorzta Draganik, Péter Radácsi,Stanislav Novák, Szilárd Szegedi【英語】40pp