ホーム野生生物ニュース水産物ニュース>底刺し網漁業がインド洋のサメの脅威となっている

野生生物ニュース

底刺し網漁業がインド洋のサメの脅威となっている

2016年06月29日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
南インド洋漁業協定で管理されている水域の大まかな範囲
© TRAFFIC

【オーストラリア、ウランゴング発 2016年5月26日】

 トラフィックは南インド洋で漁業をおこなっている国の政府に対し、今年7月の会議において、底刺し網の使用の完全禁止を検討するよう促している。

 底刺し網の使用は、深海のツノザメやその他のサメなどの種に重大な影響を及ぼす可能性のある漁業形態である。

 現在、南インド洋漁業協定(SIOFA)を通じ管理されている公海では、底刺し網漁業が暫定的に禁止されているが、オーストラリア、クック諸島、EU、フランス(海外領土)、日本、韓国、モーリシャス、セーシェルで構成される締約国・地域がレユニオンで協定の再検討をおこなう今年の7月に暫定的禁止は無効となる。

 「底刺し網漁業は海洋環境に深刻な影響を与えていることから、トラフィックは、SIOFAの締約国・地域に対し、底刺し網の使用禁止を永久的で法的拘束力のあるものにするよう求める」と、トラフィックの水産プログラムリーダーであるグレン・サント(Glenn Sant)は述べた。

 長さが数百kmにもなり、水面から1km以上下まで落とされる巨大な網は、船の航路にあるすべてのものを漁獲する。特に問題と考えられる点は、網が行方不明になった場合や捨てられた場合に、その後何年もの間「ゴーストフィッシング」し続けることである。オーストラリア当局が2009年に押収した刺し網には、29tのライギョダマシに加え、相当な量のガンギエイも混獲されていた。

 2009年、新たに設立された南太平洋漁業管理機関(SPRFMO)は、管理する海域での底刺し網の使用の禁止に動いた。トラフィックは、以前からそのような禁止の導入を求めていた。底刺し網漁業や大規模な遠洋流し網漁業は、インド洋まぐろ類委員会(IOTC)、南東大西洋漁業機関(SEAFO)、中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)、南極の海洋生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)、北東大西洋漁業委員会(NEAFC)を含めた多くの国際的な漁業管理機関ですでに禁止となっている。

 「SIOFAの締約国・地域は、非常に破壊的なこれらの漁業慣行をすでに禁止している国際的な漁業管理機関に加わるべきであり、また、どこで漁獲していても、自国を旗国としている船舶による底刺し網の使用を防ぐ必要がある。公海の一部でこれらの刺し網を禁止する一方で、他の海域では許可することはあまり意味のあることではない」と、サントは述べた。

 今年初めのSIOFAの科学委員会では、締約国・地域は、7月の会合で禁止を導入するかどうかの結論に達しなかった。

 「SIOFAの締約国・地域は、責任ある漁業管理を有言実行するため、責任を負い、禁止を導入する必要がある。全世界が息を詰める思いで見守っている」と、サントは述べた。

【追記情報】
5月27日:
オーストラリアは南インド洋漁業協定が管理する地域で底刺し網を禁止する提案を提出した。トラフィックは、この提案を他の7つの締約国が支持するよう促す。

2016年06月29日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20160315Global transport leaders sign historic declaration.jpg

大手輸送関連企業の代表たちが歴史的な宣言に調印、野生生物の違法取引ルート断絶に立ち上がる

2017年05月31日

2017年5月、海外で日本人が野生生物の密輸容疑で逮捕される事件が2件起こった。いずれも日本へ向けた飛行機に乗り込む前に空港で発覚し、スーツケースの詰め込まれた動物たちは救出された。密猟の現場から需要のある市場への輸送は、野生生物犯罪に不可欠なプロセスである。この違法取引ルートを絶つべく輸送セクターの企業が動きだした。

© Purple Lorikeet / Creative Commons Licence CC BY-SA 2.0

170224.jpg

マダガスカルの木材伐採、制御不能 新たな調査で明らかに

2017年02月14日

トラフィックが新たに発表した報告書によって、マダガスカルの希少な木材資源が、近年実質的に管理不能な状態にあったことが示された。マダガスカルには、ローズウッドやエボニーといった木材種の固有種が多数生育し、その魅力的な色調と優れた耐久性を理由に、特にアジアで家具や調度品として大きな需要がある。

© Julien Noel Rakotoarisoa / MEEF

161108report.jpg

ヒレはお金についていく:新たな調査結果、
サメ取引におけるより良いトレーサビリティと全体像把握の必要性

2016年11月18日

新たなトラフィックの報告書によって、東アジアにおけるフカヒレの取引は、どこでどのように利益が得られるかによって急速に変化しており、より良いトレーサビリティと市場の世界的な全体像の把握が必要であることが浮き彫りになった。

161004CoP17.jpg

【CITES-CoP17】閉幕:野生の動植物保全における多くの進捗、懸念される違法取引の増大
-更なる取り組みの必要性

2016年10月05日

第17回ワシントン条約締約国会議が、10月4日に終了した。野生動植物の取引規制に関する各国間の2週間に亘る協議では、国際社会が協調して、違法取引の根絶と持続可能な利用を確かなものにするための大きな前進があった。多岐に亘る野生生物に関する課題に重要な前進が見られ、数々の新しい決議が採択された。

©TRAFFIC

関連出版物

17_SBT_Market_in_China.jpg

The Southern Bluefin Tuna Market in China

発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp

17_The_Shark_and_Ray_Trade_in_Singapore.jpg

The Shark and Ray Trade in Singapore

発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp