
ホーム>野生生物ニュース>ワシントン条約・法律ニュース>オオサンショウウオ科のヘルベンダーがワシントン条約の附属書IIIに掲載
4月3日より、以下の種が米国により附属書IIIに掲載された。附属書IIIへ掲載されるということは、その種が生息する国が、自国の生物を守るために、国際的な協力を求めていることを意味する。ヘルベンダーを輸入する際は、輸出国政府が発行するワシントン条約許可書や原産地証明書が必要となる。
両生綱 有尾目 オオサンショウウオ科
ヘルベンダー Cryptobranchus alleganiensis
本種は、米国の岩場の多い澄んだ流れの川などに生息する大型の両生類。アメリカオオサンショウウオと呼ばれることもある。生息環境の悪化が主な脅威とされているが、地域によってはペット取引向けの過剰採取が深刻な脅威となっていると考えられている。*
*参考資料:Geoffrey Hammerson, Christopher Phillips 2004. Cryptobranchus alleganiensis. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 06 April 2012.
関連ニュース
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
2017年02月02日
トラフィックは、2016年にユーロポール(欧州刑事警察機構)と覚書を結んだ。これは、環境犯罪、特に絶滅のおそれのある動植物の違法取引に対抗する両機関の連携を強化すると共に、情報交換や相互支援を円滑にしていくことを目標としている。2017年2月2日、さらなる協議を目的に、会談をおこなった。
アフリカのセンザンコウの需要急増(CITES取引データが明らかに)
2016年11月10日
センザンコウの肉は食用、皮は皮革製品、そしてウロコは伝統薬の原料として特にアジアで多く利用され、今、世界で一番密猟されている哺乳類とも言われる。先月開催されたワシントン条約の締約国会議において、8種全種が附属書 I に掲載されることが決まった。日本は、その利用に大きく影響を及ぼしてはいないが、国際的に展開する違法取引撲滅の取り組みにどのように貢献できるか、考えていきたい。
© Wendy Panaino
2016年10月14日
2015年9月、米中両国が国内市場における象牙取引を禁止する措置をとることに合意した。それを受け、米国では7月6日より新たな規制が施行されている。トラフィックでは、今年の5月~7月にかけて米国での象牙の販売状況について緊急調査を実施し、この度その内容を発表した。今月はじめに閉幕したワシントン条約の第17回締約国会議において、象牙の国内市場閉鎖に関する決議が採択された。各国の動向と共に日本の対応も注目されている中、適切かつ強固な対策実施が求められている。
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Closing Strategy:Ending Ivory Trade in Hong Kong
発行: TRAFFIC【2017年4月】 著者: Lau, W., Xu, L., Guan, J. and Xiao, Y【英語】48PP