ホーム野生生物ニュース動物ニュース>アフリカのセンザンコウの需要急増(CITES取引データが明らかに)

野生生物ニュース

アフリカのセンザンコウの需要急増(CITES取引データが明らかに)

2016年11月10日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
アフリカのセンザンコウの1種、サバンナセンザンコウ
© Wendy Panaino

【マレーシア、ぺタリンジャヤ発 2016年10月28日】

 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)」に提出された、38年間分に相当するセンザンコウ取引データの精査は、時とともにターゲットがアジアからアフリカのセンザンコウは大きく移行している、という広く支持されている認識を裏付けるものであった。

 トラフィックの調査員とアデレード大学が1977年から2014年にかけて、センザンコウ809,723頭が対象となった1,485件の取引報告を徹底的に調べ、2000年以降にアフリカのセンザンコウ取引が増加していることを明らかにした。

 調査結果は『センザンコウはどこに行ってしまったのか?センザンコウ種におけるワシントン条約国際取引(Where did all the pangolins go? International CITES trade in pangolin species)』として今週出版された学術誌Global Ecology and Conservation(8:241-253)に掲載された。

 1995年にセンザンコウ全種がワシントン条約附属書Ⅱに掲載されたことで、合法取引は指定の許可書がある場合にのみ可能となった。2000年に締約国が野生で捕獲されたアジアのセンザンコウの輸出割当量をゼロにし、国際商業取引を実質的に禁止するまではアジアのセンザンコウが取引の大多数を占めていた。

 新たな調査報告によると、2001年以降は生存個体、死んだ個体両方を含めた全形センザンコウ取引のうち3分の2がアフリカの種であった。2010年以前はアフリカのセンザンコウのウロコ取引はたったの2件であったが、それ以降は取引全体の79%を占める4,500kgのウロコ取引があったと示されている。2014年の時点でアフリカとアジアの全8種のセンザンコウが取引されたと記録されている。

 近年のアジア内およびアジア-アフリカ間で違法取引として押収された大量のセンザンコウと、ほとんどの種の野生個体の大幅な個体数減少は、先月初めに締約国が全てのセンザンコウの国際商業取引に終止符を打つため、2017年の頭に効力を得ることとなる、ワシントン条約附属書Ⅰに全8種を掲載するよう投票することを促した。

 「この最新の調査結果は国際的におこなわれているセンザンコウ取引の実態を露わにしている」と、トラフィックの東南アジア地域代表であるクリス・シェファード(Chris R. Shepherd)は述べた。「野生個体の過剰な捕獲が引き金となった、今回の全8種の附属書Ⅰ掲載は、各国が違法取引に立ち向かうための基盤となる」。

 分析の中で著者たちは、調査期間全体を通して、量的にも頻度においても米国がセンザンコウとその製品の主な輸入国であったことを明らかにした。

 しかしながら、米国によって報告された2001年以降のセンザンコウの国際取引は、およそ半分が押収されたものであり、著者たちは混乱を避けるため各国は合法取引と違法取引を区別して報告するよう求めた。

 論文は飼育繁殖個体を対象とした取引にも焦点を当て、現在どの国においても商業用としてセンザンコウの繁殖が可能な施設が存在しないため、これらの事例は「不正表示」の可能性があると指摘した。

 2000年以降、輸出割当量をゼロにしたことで、非商業目的でのアジアの種の合法取引は減少したものの、総取引量は依然として多い(2001年から2014年にかけて17,500頭以上のアジアの全形センザンコウが取引された)。これに加え著者たちは、本来ならば許可書の発行がされないはずの野生で捕獲されたアジア種の取引が、割当量ゼロの設定が行われて以降にも15件あったことを確認した。

 著者たちは、近い将来ワシントン条約によりセンザンコウの保護がより厳格に行われるという観点から、センザンコウ全種の取引の綿密な監視を行い、より厳しい施行策をとるよう提言している。また、法施行と保全を効果的に行うため、センザンコウの取引と違法売買に人々を駆り立てている要因に関しても更なる調査を行うよう求めている。

 この調査は、米国国際開発庁(USAID)の資金提供による「野生生物の不正取引に関する分析と対応措置の優先順位設定(Wildlife Trafficking Response, Assessment and Priority Setting:W-TRAPS)プログラム」の支援によって可能となった。

2016年11月10日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp