
ホーム>野生生物ニュース>ワシントン条約・法律ニュース>【CITES-CoP16】会議情報:オニイトマキエイ ワシントン条約規制対象に
![]() ©Cat Holloway / WWF-Canon
|
野生生物の取引に関する国連の会議(ワシントン条約締約国会議)で、オニイトマキエイ属 Manta spp.の国際的な取引管理を改善するために、締約国政府が投票をおこなった。オニイトマキエイ類は、鰓板の高水準の需要による過剰な捕獲のために衰退の道をたどっている。
コロンビアとエクアドルの提案は、オニイトマキエイ属をワシントン条約の附属書 Ⅱ へ掲載することに成功した。厳しい対策が、種の懸念事項である国際取引を規制するために整備されるだろう。
オニイトマキエイ類は、国際的に取引される高価な鰓板が主に標的となっているが、肉と皮も取られている。ちょうど3年前に科学者が、新たに2種の存在を確認した。
オニイトマキエイ類は、繁殖率が低く、成長が非常に遅いため、過剰な捕獲に影響を受けやすくなっている。いくつかの種は、2~5年に1子しか産まない。また、漁業のかっこうの標的とされるような、周知の蝟集水域や決まった回遊経路に集まる。
「まずはサメ、次にエイ;水産種にとって記念すべき日となった」と、トラフィックの海洋プログラムのリーダーであるグレン・サントは言う。「全体会議でこれらの決定が議決されると、ワシントン条約が、真に海洋保全の取組の第一線となれるだろう」。
関連ニュース
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
大手輸送関連企業の代表たちが歴史的な宣言に調印、野生生物の違法取引ルート断絶に立ち上がる
2017年05月31日
2017年5月、海外で日本人が野生生物の密輸容疑で逮捕される事件が2件起こった。いずれも日本へ向けた飛行機に乗り込む前に空港で発覚し、スーツケースの詰め込まれた動物たちは救出された。密猟の現場から需要のある市場への輸送は、野生生物犯罪に不可欠なプロセスである。この違法取引ルートを絶つべく輸送セクターの企業が動きだした。
© Purple Lorikeet / Creative Commons Licence CC BY-SA 2.0
2017年02月02日
トラフィックは、2016年にユーロポール(欧州刑事警察機構)と覚書を結んだ。これは、環境犯罪、特に絶滅のおそれのある動植物の違法取引に対抗する両機関の連携を強化すると共に、情報交換や相互支援を円滑にしていくことを目標としている。2017年2月2日、さらなる協議を目的に、会談をおこなった。
ヒレはお金についていく:新たな調査結果、
サメ取引におけるより良いトレーサビリティと全体像把握の必要性
2016年11月18日
新たなトラフィックの報告書によって、東アジアにおけるフカヒレの取引は、どこでどのように利益が得られるかによって急速に変化しており、より良いトレーサビリティと市場の世界的な全体像の把握が必要であることが浮き彫りになった。
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Closing Strategy:Ending Ivory Trade in Hong Kong
発行: TRAFFIC【2017年4月】 著者: Lau, W., Xu, L., Guan, J. and Xiao, Y【英語】48PP