ホーム野生生物ニュースその他ニュース>2020年までに生物多様性の損失を止めるよう求める共同声明を発表

野生生物ニュース

2020年までに生物多様性の損失を止めるよう求める共同声明を発表

2010年05月19日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
100517sbstta-intervention.jpg バードライフ・インターナショナルのMuhtari Aminu-Kanoが19の市民社会団体の代表としてSBSTTA 14で発言した。© R. Melisch / TRAFFIC

【ケニア、ナイロビ発 2010年5月17日】
 2010年生物多様性目標の失敗を踏まえ、そのミッションを変更した上で、2020年までに実施されるべき確固たる新しい対策を掲げるよう、トラフィックを含む19の自然保護団体が連名で生物多様性条約に求めた。

 19の自然保護団体を代表してバードライフ・インターナショナルのDr Muhtari Aminu-Kano博士は 、根本的な原因への取り組みに失敗した結果として、生物多様性の損失が引き続き憂慮すべき速度で進んでいることを指摘した。

 「かなりの量の生産と消費を伴う人口の増加を支えている地球のキャパシティにはかぎりがある。地球上の命の持続性がかなり蝕まれつつある」とAminu-Kanoは言う。

 私たちは交差点に立っている。地球規模生物多様性概況第3版(GBO3)が警告したように、「迅速で急進的で創造的なアクション」なしには、地球上のいのちの損失スピードをさらに速めてしまうことになる。」

 Aminu-Kanoは科学技術助言補助機関(SBSTTA)の第14回会合で発言の機会を得て、コメントを発表した。この会合は、今年10月に日本で開催される生物多様性条約第10回締約国会議に先立つ重要な準備会合である。

 Aminu-Kanoによって読み上げられた市民社会団体の共同声明は、生物多様性の損失を2020年までに止めること;もっとも高い政治レベルにおいて世界の生物多様性の危機に取り組むこと;生物多様性保全活動を経済政策に組み入れること;急を要する問題としてさらなる生息地の損失を防ぐことなどを含む、多くの確約をおこなうよう締約国に呼びかけた。

 提案された生物多様性条約のミッションの文章の変更は、締約国のひとつであるマラウイも支持したことで、SBSTTAの第14回会合(SBSTTA 14)においてさらに検討されるだろう。

 「トラフィックは、締約国や締約国のフォーカルポイントおよび当局、市民社会団体および民間部門が、生物多様性条約の次なる新しい戦略計画に書き込まれているこれらの目標を達成できるように、サポートする用意がある」とナイロビでおこなわれたSBSTTA 14でトラフィックの代表を務めたRoland Melischは言う。

 「特に野生生物資源の持続可能な利用およびそれに続く取引に関して、トラフィックは生物多様性条約の原則に沿うために必要な最適の基準について専門的な意見やアドバイスをおこなうことができる。」

 この声明を連名で作成した市民社会団体および保護に関する団体には以下の団体が含まれる。バードライフ・インターナショナルBirdLife International, 植物園自然保護国際機構(BGCI)、コンサベーション・インターナショナル、EcoNexus、Ecoropa、Forest People's Programme, Fundación Vida Silvestre Argentina、Global Forest Coalition、国際侵入種プログラム、グリーンピース、生物多様性条約市民ネットワーク(約80の参加団体)、Kalpavriksh(インド)、Plantlife International、The Gaia Foundation、The Timberwatch Coalition(南アフリカ)、トラフィック、VAS - Green Environment Society(イタリアの50団体の連合体)、ウェットランド・インターナショナル、WWF

声明文(英語) (PDF, 100 KB)

声明文(日本語)(PDF, 145 KB)

声明文(スペイン語)(PDF, 110 KB)

2010年05月19日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
関連キーワード 生物多様性 生物多様性条約

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

170710_elephant.jpg

楽天がオンライン店舗での象牙製品販売を停止

2017年07月10日

楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。

©Steve Morello / WWF

関連出版物

17_Briefing-Wildlife_Cybercrime_in_China.jpg

Wildlife Cybercrime in China:E-commerce and social media monitoring in 2016

発行:TRAFFIC【2017年5月】 著者:Yu Xiao, Jing Guan, Ling Xu【英語】Briefing Paper

1706traffic-rhodis-report-10_Feb_17-1.jpg

RhODIS® (Rhino DNA Index System): Collaborative Action Planning Workshop Proceedings

発行:TRAFFIC【2017年2月13日】 著者:Ross McEwing, Nick Ahlers【英語】30pp