ホーム野生生物ニュースその他ニュース>生物多様性の劇的な危機に歯止めをかける抜本的な対策が必要

野生生物ニュース

生物多様性の劇的な危機に歯止めをかける抜本的な対策が必要

2010年05月18日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
100513_GBO3.jpg

【ケニア、ナイロビおよび英国、ケンブリッジ発 2010年5月13日】

 地球上で経済や人々の暮らしを支えている生態系。持続可能な形で管理するための即座の効果的な保護対策がないまま、生態系が急速な悪化や崩壊の危機にいかにさらされているかを明らかにした国連の報告書が今週発表された。

 生物多様性条約によって作成された『世界規模生物多様性概況第3版(The third edition of Global Biodiversity Outlook (GBO3))』によって、2010年までに生物多様性の損失速度を顕著に減少させるという目標を、世界は達成することができなかったことが裏付けられた。

 このGBO3では、さらに大規模な生物多様性の損失が起きる可能性がますます高まり、それとともに、人間社会にとって欠くことのできない多くの生態系サービスの深刻な減少がいくつかの「転換点(tipping point)」として近づいてきている。それは生態系が、回復が難しいまたは不可能な、まったく新しい状態である、より生産性の低い状況である。

 「転換点」には、以下のものが含まれる。世界的な気候・地域的な降雨・広範囲に及ぶ種の絶滅に影響を与えることになる、気候変動や伐採、火事が組み合わさって起きる広範囲のアマゾンの森林の立ち枯れ;酸素欠乏や広範囲にわたる魚の死を引き起こす淡水湖の富栄養化;および海水の酸性化および水温上昇の組み合わせによるサンゴ礁の生態系の複合的な崩壊、および何億もの人々の生活への脅威。

 GBO3では、「貧困の低減および地球上のすべての生命の利益への寄与として、世界、地域、国レベルにおいて、現在の生物多様性の損失速度を、2010年までに顕著に減少させる」という、世界の加盟国政府が2002年に立てた目標が達成されなかったことを、複合的な証拠を用いて示している。

 生物多様性の指標(インジケーター)の特別な分析が科学者パネルによって実行され、その分析にもとづいた調査からは、各国政府が生物多様性条約に提出した、検証された科学的な文献や報告書と同様、総合的な2010年目標(2010 biodiversity target)に付随した21の個別目標のいずれも、部分的あるいは局所的に達成されたものの、地球規模では確かに達成されていないと言えることがわかった。CBDが作成した15の指標のうち10が、生物多様性にとって好ましくない傾向を示している。

 トラフィックとIUCN/SSC薬用植物専門家グループは、食品や薬に使われる野生種の生息状況の動向をモニターするための指標を作り上げた。これらは食品・薬として利用される鳥類や哺乳類の方が通常、利用されていないものより、より脅かされていることを明らかにした。これは、過剰な利用によるものか、あるいは生息地の損失といったそのほかの理由、あるいはそうした要因が組み合わさることに起因しているかもしれない。

 「原因にかかわらず、野生生物資源の利用の可能性を減少させることは、食料や薬を直接野生生物に頼っていたり、収入源として野生からの生物を採取することに頼っている人々の健康と幸せを脅かす」とトラフィックの調査・分析プログラムのリーダーであるThomasina Oldfieldは言う。

 植物の保護状況については、さらによくわかっていない。しかし地球全体においては発展途上国の人々のおよそ80%は伝統的な薬に頼っており、そうした薬の大部分は植物由来のものである。

 IUCN/SSC薬用植物専門家グループ長のDanna Leamanによれば、「今まで査定された薬用植物については、健康管理や収入を野生からの採集することにもっとも依存している人々の住む地域、すなわちアフリカやアジア、太平洋地域や南米において、絶滅の危機が高まっていると思われる。」

 生物多様性条約の科学技術助言補助機関(SBSTTA)の第14回会合および続くWGRI(条約実施レビューに関する作業部会)で検討されるべく、ケニアのナイロビでこのGBO3は発表された。

 GBO3は、9月22日の国連総会において、さらに世界の指導者や国の代表による話し合いの際に重要な情報となるだろう。この結果は、2010年10月に名古屋で開かれる生物多様条約第10回締約国会議において、世界の政府代表による話し合いの中心となるだろう。

2010年05月18日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

170710_elephant.jpg

楽天がオンライン店舗での象牙製品販売を停止

2017年07月10日

楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。

©Steve Morello / WWF

関連出版物

17_Briefing-Wildlife_Cybercrime_in_China.jpg

Wildlife Cybercrime in China:E-commerce and social media monitoring in 2016

発行:TRAFFIC【2017年5月】 著者:Yu Xiao, Jing Guan, Ling Xu【英語】Briefing Paper

1706traffic-rhodis-report-10_Feb_17-1.jpg

RhODIS® (Rhino DNA Index System): Collaborative Action Planning Workshop Proceedings

発行:TRAFFIC【2017年2月13日】 著者:Ross McEwing, Nick Ahlers【英語】30pp