ホーム野生生物ニュースその他ニュース>難民キャンプでの食肉不足が大規模な密猟を招いている

野生生物ニュース

難民キャンプでの食肉不足が大規模な密猟を招いている

2008年01月22日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
080122-Hunters-with-dogs.jpg Lugufuの難民キャンプの近くで狩猟に備えるタンザニアの人々 © Simon Milledge / TRAFFIC

【英国、ケンブリッジおよびスイス、グラン発 2008年1月22日】

 東アフリカにおける難民キャンプ(タンザニアのカゲラとキゴマ)における食肉不足が大規模な肉の違法取引を招いており、野生生物にとって脅威となるとともに、同地での食糧安全保障(food security)の問題を引き起こしていることが、トラフィックの新しいレポートで明らかになった。

 このレポートは、『Night Time Spinach: Conservation and livelihood implications of wild meat use in refugee situations in north western Tanzania(タンザニア北西部の難民キャンプにおける自然保護と暮らし~野生生物の肉の利用の観点から)』であるが、タンザニアの2つの難民キャンプに関してケーススタディを行ったものである。これらは世界でもっとも難民がひしめきあっているキャンプであり、アフリカでは最大規模である。

 違法に入手された野生生物の肉は日が暮れてから調理され、「闇夜の食糧」として難民キャンプ内で配られる。

 「東アフリカの難民キャンプにおいて野生生物が大規模に消費されているため、国際社会が難民キャンプの必要とする基礎的な食肉量を供給できていないという事実を覆い隠すかっこうになってしまっている」と同レポートの執筆者であるジョージ・ジャンビヤは言う。「難民を救済する機関は、密猟と違法取引の真の理由に目を向けてほしい。難民キャンプにおける動物性タンパク質の配給不足という問題があることに」とも付け加える。

 大変な数の難民キャンプが生まれると、しばしば周囲の野生生物生息地の環境劣化につながり、野生生物が劇的に減少するという現象が起きる。たとえば、チンパンジーのような希少種が肉への需要によって脅威にさらされる。バッファローやセーブルアンテロープやその他の草食動物もまた急激な個体数減少に見舞われる。

 1961年にタンザニアが独立して以来、20以上の大規模難民キャンプが野生動物保護区、国立公園などの保護区に近接して造られた。2005年の調査時点でも、13のキャンプが存在していた。1990年代の半ば、2つの主要な難民キャンプで毎週7.5t(推定値)の違法な野生生物の肉が消費されていた。

 トラフィックでは、難民キャンプは二重の問題を抱えているとしている。ひとつは、最小限の人道的支援が必ずしも足りていないこと、もうひとつは肉への需要を満たそうとする難民自身の行動が適法になされていないということである。これと対比できるのはクロアチア、スロベニア、セルビアにおける90年代初期に生まれた難民への人道的支援であり、コンビーフの適量の供給がなされていた件である。

 「故郷から銃とともに逃げ出すことになった難民たちは、やがて野生生物保護官の取り締まりから逃れながら食料を求めて保護区で密猟をする・・・というのは何かが間違っている」とレポートの執筆者であるトラフィックのサイモン・ミレッジは言う。

 野生生物の肉は、地域の牛肉よりも安価であり、多くの難民たちにとって文化的にもより受け入れやすく(ブッシュミートのこと:後述)、かつ収入を得る機会を難民たちに与えることになる。このことは、タンザニア政府の難民保護政策に反するもので、難民キャンプ内で自足すべきであるというポリシー(政策)を後退させている。自然保護団体としては、カギを握るのは、法の執行を強化するだけではなく、合法的な肉の必要量を供給することにあると考えている。

 「野生生物由来の食料に依存している難民たちは、生物多様性の喪失に大きな代償を支払う人たちにもなってしまっているという悲しい現実がある」とWWF の野生生物担当ディレクターであるスーザン・リーバーマンは言う。「動物性タンパク質の供給を含む、難民への“食糧安全保障”と言うべきものを与えるべく、人道支援機関は動いてほしいとWWFは要請したい。すべての人にとって持続的な未来がもたらされることを願って。」

 「IUCNのレッドリストによると、サハラ砂漠以南(サブサハラ)の野生生物の多くが危機にさらされている。20%の野生生物種がブッシュミート取引 (野生生物肉の取引)のために個体数を減らしている」とIUCNの野生生物保護プログラムの責任者であるジェイン・スマートは言う。「野生生物がいなくなれば収入を得る機会を失うことになりかねない。なぜなら、ある地域から野生生物がいなくなると、その地域を訪れようという興味を抱く人が減ってしまうからだ。そうなると、地域住民は、生き物がいなくなったことを嘆くばかりでなく、経済的な負の影響にも直面することになる。」

 野生生物を保護する機関と人道支援機関は協力関係を築いているが、「森林消失」のような難民キャンプに起因するほかの環境問題をクローズアップさせる成果をあげてきた。今回のレポートでは、野生動物保護を巡って、十分な食肉供給という観点から、両機関がさらに密接な協力関係を築くことを提言している。

注:
1990年代半ばにタンザニアへ80万人を超える難民が流入した。カゲラには1994年に、キゴマには1996年に大量に流入した。故国へ帰還した人たちもいるが、タンザニアにはいまだにアフリカでもっとも多くの難民がいて、その数およそ54万8,000人である。多くはブルンジとコンゴ民主共和国からの難民である。そのうち、正式に設営された難民キャンプにいる人たちの割合は3分の2である。(UNCHR国連難民高等弁務官事務所2007年調べ)

レポート全文のダウンロードはこちらから(英語)
Night Time Spinach: Conservation and livelihood implications of wild meat use in refugee situations in north western Tanzania


■詳細に関するお問い合わせ

Richard Thomas, Communications Co-ordinator, TRAFFIC, tel + 44 1223 279068, m + 44 77434 82960, email: richard.thomas@traffic.org
Simon Milledge, Deputy Director, TRAFFIC East/Southern Africa, tel (255 22) 2701676, email: traffictz@bol.co.tz
Joanna Benn, Communications Manager, WWF Global Species Programme, tel +39 06 84 497 212, email:jbenn@wwfspecies.org
Sarah Halls, Media Relations Officer, IUCN, tel +41 22 999 0176, email: sarah.halls@iucn.org.

2008年01月22日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

170710_elephant.jpg

楽天がオンライン店舗での象牙製品販売を停止

2017年07月10日

楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。

©Steve Morello / WWF

関連出版物

17_Briefing-Wildlife_Cybercrime_in_China.jpg

Wildlife Cybercrime in China:E-commerce and social media monitoring in 2016

発行:TRAFFIC【2017年5月】 著者:Yu Xiao, Jing Guan, Ling Xu【英語】Briefing Paper

1706traffic-rhodis-report-10_Feb_17-1.jpg

RhODIS® (Rhino DNA Index System): Collaborative Action Planning Workshop Proceedings

発行:TRAFFIC【2017年2月13日】 著者:Ross McEwing, Nick Ahlers【英語】30pp