ホーム野生生物ニュースその他ニュース>絶滅のおそれのある種のレッドリスト改定により過剰利用の脅威が浮き彫りに

野生生物ニュース

絶滅のおそれのある種のレッドリスト改定により過剰利用の脅威が浮き彫りに

2011年11月22日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
111110Tarzans-Chameleon_Joern-Koehler.jpg 新しいレッドリストからは、驚くことにマダガスカルの陸生爬虫類の40%が、このTarzan's Chameleonのように絶滅の脅威にさらされていることがわかる。 ©Jörn Köhler

【スイス、グラン発、2011年11月10日】
 世界中の絶滅のおそれのある動植物種をリストにした、IUCN(国際自然保護連合)の「絶滅のおそれのある種のレッドリスト」が最新版にアップデートされた。IUCNがまとめているこのリストによって、多くの動植物種のさまざまな運命が明らかになる。

 「このアップデートによって、世界中の多くの種に関するよい知らせと悪い知らせの両方をもたらすこととなる」とIUCNのグローバル種プログラム(Global Species Programme)のディレクター、ジェーン・スマート氏は言う。

「保全は、時期を逃さずに実施されればうまくいくと私たちは知っているが、ターゲットに合わせた努力とリソースと強い政治的意志がなければ、自然の驚異やそれがもたらす(生態系)サービスが永遠に失われてしまう。」

 改定されたリストから、驚くことにマダガスカルの陸生爬虫類の40%が脅威にさらされていることがわかる。トラフィックは、絶滅のおそれのある、マダガスカルに生息する多くの爬虫類種の違法取引が横行していることについて注意を促してきた。こうした状況に対処しない限り、Tarzan's Chameleon Calumma tarzanやBizarre-nosed Chameleon Calumma hafahafa(訳注:いずれもカルンマカメレオン属の一種)、Limbless Skink Paracontias fasika(訳注:スキンク科の一種)といった種を守っている保護区にいる、素晴らしい生物たちを損なうことになる。

 評価の対象となっている植物種は他と比べても相変わらず少ないものの、過剰採取が原因で危急種(Vulnerable)から絶滅危惧類(Endangered)に引き上げられているTaxus contorta(イチイ属の一種)のように、生育状況は悪化している種がある。イチイ属Taxusに属する野生のイチイ類は、抗ガン剤の生産のためにその樹皮や針葉が採取されている。トラフィックは2007年に、いまだ続くこのイチイ類の持続不可能な取引において、中国が与えている影響について報告している。

 セイシェルのオオミヤシLodoicea maldivica のように減少している種もある。これは、その種(たね)のすべての採集や売買が厳しく規制されているにもかかわらず、それらの種子の仁(じん)を取引する闇市場が存在し大きな影響を与えていると考えられている。オオミヤシは、催淫効果があると考えられていることで知られる。

 世界のマグロ類の種についての評価結果は特に深刻で、8種のマグロ類のうち5種が、絶滅のおそれのあるとされる近絶滅種(Critically Endangered)・危急種・絶滅危惧種か、近危急種(Near Threatened)に分類されている。トラフィックはこれまで絶滅の危機にある数種のマグロ類の過剰漁獲の問題について強調している。

 最近発見された両生類26種については初めて評価がおこなわれた。そこには危急種に分類されたBlessed Poison Frog Ranitomeya benedicta や絶滅危惧種(Endangered)のSummers' Poison Frog Ranitomeya summersi の2種(訳注:いずれもヤドクガエル科の一種)も含まれている。両種共に、生息地の消失とペット向けの国際取引のための捕獲が組み合わさって、危機的状況にさらされている。

 サイの密猟が続いていることは、今回のレッドリスト改定にも影響を与えており、複数亜種の生息状況が悪化していると評価されている。

 トラフィックの事務局長、スティーブン・ブロードは言う。「IUCNレッドリストの評価過程を通じて判明した、世界の野生動植物が直面している脅威にざっと目を通すだけでも、持続可能ではない取引によって引き起こされる問題と、絶滅への大きな引き金となる危険要因が明らかとなる。」


IUCN 絶滅のおそれのある種のレッドリスト(外部リンク)

2011年11月22日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

170710_elephant.jpg

楽天がオンライン店舗での象牙製品販売を停止

2017年07月10日

楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。

©Steve Morello / WWF

関連出版物

17_Briefing-Wildlife_Cybercrime_in_China.jpg

Wildlife Cybercrime in China:E-commerce and social media monitoring in 2016

発行:TRAFFIC【2017年5月】 著者:Yu Xiao, Jing Guan, Ling Xu【英語】Briefing Paper

1706traffic-rhodis-report-10_Feb_17-1.jpg

RhODIS® (Rhino DNA Index System): Collaborative Action Planning Workshop Proceedings

発行:TRAFFIC【2017年2月13日】 著者:Ross McEwing, Nick Ahlers【英語】30pp