
![]() |
パネル展&講座開催のご案内
「ワシントン条約ってなんだろう?」
-私たちの暮らしを支える世界の生物多様性:野生生物を守る国際条約について知る-
「TPP協定、大筋合意!」というニュース速報が流れたのをご記憶の方も多いと思います。TPP(Trans-Pacific Partnership Agreement:環太平洋パートナーシップ協定)に環境の章があることをご存知でしょうか?
自動車、農産物、知的財産や健康保険制度等に注目が集まっていますが、環境や労働に関する事項も合意内容に含まれています。現在、条文が調整中である協定の概要によると「12の締約国は、自国の環境法令を効果的に執行し、及び貿易又は投資を奨励する目的で環境法令を弱めないことに合意する。締約国は、また、絶滅のおそれのある種の国際取引に関する条約(CITES)に基づく義務を履行することに合意し、並びに違法に採捕された野生動植物の取引に対処するために措置をとり、及び当該取引を防止するために協力することに合意する」(環太平洋パートナーシップ協定の概要(暫定版)日本語仮訳、内閣官房)とされており、ワシントン条約(CITES)を遵守することが明記されています。
CITESは、Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Floraの略称で、日本では一般に「ワシントン条約」と呼ばれています。環境関連の条約の中では比較的認知度が高く、85%が「知っている」(株式会社ノルド社会環境研究所調査による、2009)とのデータも出ています。しかし、条約の内容ついては、正しく理解されているとは言い難く、報道資料の中でも「ワシントン条約で絶滅危惧種に指定された」という誤った記述を目にすることも稀ではありません。
トラフィックでは、そんな身近なようで意外と知る機会の少ないワシントン条約について、改めて理解を深めていただくためのパネル展を港区立エコプラザで11月1日から約1カ月間おこないます。また、会期中の11日夜には、スタッフから条約の中身について解説させていただく講座も開催します。
是非、足をお運びください。
内容 |
●パネル展示 ●講座 |
日時 |
●パネル展示 ●講座 |
場所 |
港区立エコプラザ |
参加費 | 無料 |
定員 | 講座のみ30名(定員になり次第締切) |
共催 | トラフィック イーストアジア ジャパン、港区立エコプラザ |
お申込み | 下記よりお申込みください http://minato-ecoplaza.net/event/inquiry/?entryid=6300 (こちらの講座は終了いたしました) 【お問い合わせ】 |
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
2017年07月10日
楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。
©Steve Morello / WWF
関連出版物
Wildlife Cybercrime in China:E-commerce and social media monitoring in 2016
発行:TRAFFIC【2017年5月】 著者:Yu Xiao, Jing Guan, Ling Xu【英語】Briefing Paper
RhODIS® (Rhino DNA Index System): Collaborative Action Planning Workshop Proceedings
発行:TRAFFIC【2017年2月13日】 著者:Ross McEwing, Nick Ahlers【英語】30pp