
![]() メキシコで野生採取される Euphorbia antisyphilitica
© Gary Nored / Flickr Creative-Commons |
【メキシコ、メキシコシティ発 2012年11月19日】
メキシコ、中米とカリブ海地域のスペイン語圏7ヵ国の代表が、世界植物保全戦略(GSPC)の施行について話し合うために集まった。
GSPCは、世界中で植物の多様性の喪失を阻止することを横断的な目標として掲げる生物多様性条約(CBD)のプログラムのひとつである。
GSPCと新しい戦略施行ツールキットについては、インドのハイデラバードで、この10月に開催されたCBDの第11回締約国会議で、討議されたばかりである。
この地域ワークショップの参加者は、7ヵ国のGSPCの責任者に加え、植物保全に向けたグローバル・パートナーシップ(GPPC)、ニューヨークとコスタリカの植物園、プエルトリコ大学、メキシコ観光業先住民ネットワーク、トラフィックなどである。
トラフィックは、フェアワイルド基準について話をし、GSPCと、CBDの生物多様性戦略計画2011-2020の、双方の目標IIIを各国が具体的に実行するためにフェアワイルド基準がどのように役立つのかを説明した。
GSPCの目標は、国際レベルで設定されている一方で、戦略は各国で立てられる。トラフィックは、メキシコの植物保全戦略の刷新を歓迎し、同様に各国の植物保全戦略が進展し更新されるように中米とカリブ海地域の締約国を後押しする。
野生植物の持続可能で公平な利用のための目標IIIは、CBDの戦略計画施行の中核である20の愛知目標の達成へ向けて不可欠な一歩である。
トラフィックは、フェアワイルド基準について参加者と共有し、特にフェアワイルドの原則、評価項目、指標とGSPCの目標11、12、13の達成の関連性を強調した。
フェアワイルド基準は、GSPCの施行ツールキットの中では目標12の達成のための最も有効な手段(ベストプラクティスツール)として取り上げられた。 トラフィックは、生物多様性国家戦略・行動計画(National Biodiversity Strategies and Action Plans:NBSAPs)の中に、野生植物の持続可能で公平な利用を統合するため、あるいは具体的な国内レベルの植物保全戦略として、CBD締約国政府が、フェアワイルド基準の原則を利用することを推進している。
「トラフィックのこの会議での期待は、地域の野生植物の持続可能でフェアな利用を助けるためにフェアワイルド基準が導入されるように道が開かれることです」と、トラフィックの薬用植物プログラムのリーダーであるアナスタシア・ティモシャイナは言う。
「先日、フェアワイルド基準は、野生採取による薬用・アロマティック植物の利用を推進する民間主導の最良の手段の一例として、日本の生物多様性国家戦略の中に取り入れられました」
「これは、国レベルでのGSPC施行のために、各国がフェアワイルドの原則を利用する良い事例です」
『GSPCと生物多様性戦略計画2011-2020のための地域ワークショップ"Regional Workshop on the Global Strategy for Plant Conservation (GSPC) and the Strategic Plan for Biodiversity 2011-2020"』は、日本政府、植物園自然保護国際機構(BGCI)、CBD事務局、生物多様性の利用および知識に関する国家委員会(CONABIO)、メキシコ国立自治大学(National Autonomous University of Mexico:UNAM)の生物学協会植物園Botanical Garden of the Biology Instituteの支援により、11月15日~17日にメキシコシティで開催された。
■参考情報■
2011年~2020年改訂世界植物保全戦略
目標III:植物多様性が持続可能かつ衡平な方法で利用される。
Objective III: Plant diversity is used in a sustainable and equitable manner
生物多様性戦略計画2011-2020
3. Biological diversity underpins ecosystem functioning and the provision of ecosystem services essential for human well-being. It provides for food security, human health, the provision of clean air and water; it contributes to local livelihoods, and economic development, and is essential for the achievement of the Millennium Development Goals, including poverty reduction.
http://www.cbd.int/doc/decisions/cop-10/cop-10-dec-02-en.pdf
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
2017年07月10日
楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。
©Steve Morello / WWF
関連出版物
Hard to Bear: An Assessment of Trade in Bear Bile and Gall Bladder in Malaysia
発行:TRAFFIC Southeast Asia【2015年6月】 著者:Lee, S.L., Burgess, E.A., Chng, S.C.L.【英語】50pp
Traditional and Wild: Revitalizing traditions of sustainable wild plant harvesting in Central Europe
発行:TRAFFIC and WWF Hungary【2014年4月発行】 著者:Kristina Rodina, Anastasiya Timoshyna, Andreja Smolej,Darijan Krpan, Elena Zupanc,Éva Németh,Gabriela Ruzickova,Gergő Gáspár, József Szántai,Malgorzta Draganik, Péter Radácsi,Stanislav Novák, Szilárd Szegedi【英語】40pp