ホーム野生生物ニュース水産物ニュース>弁当、おにぎりになくてはならないサケ そのロシアでの漁獲の実態が明らかに
―違法操業やルールなき漁業にさらされているベニザケ―

野生生物ニュース

弁当、おにぎりになくてはならないサケ そのロシアでの漁獲の実態が明らかに
―違法操業やルールなき漁業にさらされているベニザケ―

2007年11月13日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
071113Salmon-for-saleL.jpg 日本でのさけの販売 ©Shelley Clarke

【トラフィックイーストアジアジャパン発  2007年11月13日】  
 野生生物取引をモニタリングする団体であるトラフィックと国際的自然保護NGOであるWWFは、ロシア政府が報告する漁獲量より50%―90%も上回って、東アジア諸国がベニザケを輸入している実態を報告書にまとめた。

  2003年から2005年にかけて公式に提出されたデータを分析したところ、東アジア市場に流入したロシア産ベニザケの量は、毎年8,000 t から15,000 t も公式データを上回っていたと推定される。金額にすれば、毎年4,000万ドルから7,600万ドルに相当する。

 「ロシア、日本、中国、韓国の各国政府は協力して、ロシア産ベニザケの合法的な漁業産品と、違法な産品とを市場で区別し、過剰捕獲から守るべきである」とトラフィックイーストアジアのディレクターであるクレイグ・カークパトリックは言う。「ロシア政府の統計では、実際の漁獲量より少なく計上されてしまっている。」統計上少なくなってしまっている理由としては、違法な操業、漁業者による漁獲量の過少申告、政府の統計システムそのものの不備などがあげられる。我々がIUU(違法で、規制がなく、報告されない漁業(Illegal, Unregulated, Unreported))と呼ぶ漁業である。

 報告書では、公式データと輸入および市場データとのくい違いを、数学的モデルを用いて推定している。「公式データの150%―190%におよぶという取引量は、極東ロシアではIUU操業が公式統計を40-60%上回っているという推定値に近い」と報告書の執筆者であるシェリー・クラークは言う。

 日本は世界でもっともサケの輸入量の多い国であり、ベニザケの冷凍品の半分をロシアから直接輸入している。

 
071113trimming-fat-line.jpg さけの加工の様子 ©Shelley Clarke

 中国では国内消費向けの輸入はほとんどしていない。しかし、低コストでさけを加工する主要集積地となっており、その加工品はほとんどヨーロッパと米国に向かう。中国のバイヤーは、ロシアの業者に対して現金で直接支払うことに抵抗を覚えることがしばしばあり、そのため、韓国の仲介業者を通じて購入する。韓国の仲介業者は、免税措置を受けられる倉庫地区に設備を持っており、低コストで免税用倉庫を提供しているのである。

 「韓国に入荷したほとんどすべてのサケは、免税用倉庫に入ってしまい、税関統計にも記録されずに再び出荷される」とトラフィックのクレイグ・カークパトリックは言う。「このやり方では、書類が適切に作成されなくなる機会を明らかに増やしてしまい、サケの由来と最終的な行き先をたどること(トレーサビリティ)をむずかしくしてしまう。」

 報告書では、極東のサケ漁業とサケ市場を管理下におくためのいくつかの方法を示している。

 そのなかには、1.港など税関での政府のチェックをより厳格にすること、2.公海上でサケの積荷を船同士で載せかえるのをやめること、3.ロシアと東アジア諸国のあいだで、すべてのロシア船籍に関してポート・ステート・コントロール(国際条約で定められた外国船籍を点検する作業)をもっとしっかり実行し、書類偽造や不適切な書類に関する情報を共有するべく確認すること、4.免税措置を受けている倉庫設備の使用に関して透明性を高めること、5.積荷の抜き打ち検査を強化すること、6.サケ製品のラベリングをしっかりおこない、トレーサビリティを向上させること、などがあげられている。

 
071113Sockeye40702.jpg ベニザケ © Shelley Clarke

 「政府や税関は、ますます魚のトレーサビリティに関心を払うようになっている。東アジア諸国の魚販売業者は、その魚がどこから来ているのかを明確にすべきである」とカークパトリックは言う。さらに続けて、「MSC(海洋管理協議会)のような製品を認証する仕組みを採用することは、販売業者に商売上の利点を与えることになるだろう」とも言う。

 トラフィック イーストアジア ジャパンの石原明子は「この報告書から、カムチャッカにおけるベニザケのIUU漁業が強く示唆された。消費者は、購入時に、どこでどう獲られたものなのか確認することが必要であることを知ってほしい」と語る。

★レポート『Trading Tails: Linkages between Russian salmon and East Asian markets』

概要をまとめたパンフレット(日本語:PDFファイル)

→ 全文(英語:PDFファイル)『Trading Tails: Linkages between Russian salmon and East Asian markets(ロシアのサケ漁業と東アジア市場の関連性)』


■本件に関するお問合せ先:
トラフィック イーストアジア ジャパン 石原明子・金成かほる tel. 03-3769-1716 /広報担当 大倉寿之(WWFジャパン兼務)
Richard Thomas, TRAFFIC international   email: richard.thomas@trafficint.org

2007年11月13日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_SBT_Market_in_China.jpg

The Southern Bluefin Tuna Market in China

発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp

17_The_Shark_and_Ray_Trade_in_Singapore.jpg

The Shark and Ray Trade in Singapore

発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp