
![]() がいた ©Kadoorie Farm and Botanic Garden
|
【マレーシア、クアラルンプール発 2012年8月1日】
2回目の摘発である、この密輸をおこなった違反者が6週間の実刑判決を執行されている一方、香港で差し押さえられた100頭をこえる絶滅のおそれのある爬虫類が本日、生息国であるフィリピンへ向けて飛び立った。
爬虫類は6月に、22歳の男性のカバンから発見された。中には、フィリピンヤマガメ Siebenrockiella leytensis 43頭、マレーハコガメ Cuora amboinensis 46頭、ミンダナオ・ミズオオトカゲ(Mindanao Water Monitor Lizards)19頭、アミメニシキヘビ Python reticulatus1頭が含まれていた。
フィリピンヤマガメは、IUCNのレッドリストで近絶滅種(CR)に分類されている。
違反者の男性は、6月14日に香港の国際空港の到着ロビーで取り押さえられ、漁農自然護理署(AFCD:Agriculture, Fisheries and Conservation Department)によって「絶滅のおそれのある動植物の保護条例(Protection of Endangered Species of Animals and Plants Ordinance)」の下、起訴された。
法の下、男性は最大500万香港ドル(およそ5,040万円)の罰金と懲役2年の刑罰を受けることになる。
漁農自然護理署の絶滅危惧種保護官(Endangered Species Protection Officer)Alfred Wong氏は、同じ男性が今年の2月に似たような違法行為で起訴されていた、とトラフィックに語った。
前回男性は、フィリピンヤマガメ20頭を含む60頭の爬虫類と共にフィリピンからやって来て拘束され、8,000香港ドル(およそ83,000円)の罰金を科せられた。
「当局がこの密輸者の逮捕を喜ばしく思っている一方、与えられた刑罰が、より意義のある抑止力となるような厳しいものではなかったことは嘆かわしいことである」と、トラフィックサウスイーストアジアの事務局長代行クリス・シェファードは言う。
「このような犯罪者は、多くの場合において、取り返しのつかない罪を犯している。フィリピンヤマガメのような種は、野生では絶滅に近い状態であり、だからこそ密猟や密輸、違法な売買が終わることを保障するために、あらゆる努力が成される必要がある」。
嘉道理農場曁植物園(KFBG:Kadoorie Farm and Botanic Garden)は、両方の事件において、爬虫類たちを一時的に保管し、ケアをして、漁農自然護理署(AFCD)を支援した。
保護したすべての動物は、ワシントン条約の附属書IIに掲載されている。フィリピンヤマガメとミンダナオ・ミズオオトカゲ(Mindanao Water Monitor Lizards)は、フィリピンのみに生息する固有種である。
香港を発った後、ほとんどの爬虫類は、野生復帰させる前にフィリピン環境自然資源省(Department of Environment and Natural Resources of the Philippines)の野生生物保護区局(Protected Areas and Wildlife Bureau)のレスキューセンターに預けられるだろう。パラワン州の固有種である、生き残った39頭のフィリピンヤマガメは、検疫のためカタラ財団へ引き継ぎをする、プエルト・プリンセサ市の持続可能な開発パラワン委員会スタッフ(Palawan Council for Sustainable Development Staff)に引き渡されるだろう。 返還にかかる費用は、フィリピン政府が負担する。
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017
発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp