
![]() |
【インドネシア、ジャカルタ発、2011年8月17日】
インドネシアのジャカルタの市場では保護の対象となっている淡水ガメ・リクガメが公然と取引されている。市場では、在来種でない、絶滅のおそれのある種の取引が増大している、とトラフィックは新たな調査結果から警告している。
2010年にトラフィックがおこなった、ジャカルタの動物市場や爬虫類展示会やペットショップの調査では、同様の調査をおこなった2004年の時に記録された47種より多い、49種がみられた。
新レポート『The Trade in tortoises and freshwater turtles in Jakarta, Indonesia revisited(インドネシアのジャカルタにおける淡水ガメ・リクガメの取引についての再考)』 (PDF, 900 KB)では、2004年には約50%程度だったのに比べて、今回ジャカルタで取引されていた種の70%以上がインドネシア国外を原産とするものだったと報告している。こうした種の多くは、アジアの他の地域から来ており、中でもインドホシガメGeochelone elegansがもっとも高額であった。
2004年の調査では6種、113頭がワシントン条約の附属書Iに掲載されていたのに対して、2010年の調査では7種、計139頭がみられた。附属書I掲載種は国際的な商業取引が禁止されている。
2010年にみられた附属書 I の種は、ハミルトンクサガメGeoclemys hamiltonii、エジプトリクガメTestudo kleinmanni、クジャクスッポン(フルムスッコン)Aspideretes hurum、ガンジススッポン(インドスッポン)Aspideretes gangetica、ヘサキリクガメAstrochelys yniphora、ホウシャガメ(マダガスカルホシガメ) Astrochelys radiata、 クモノスガメPyxis arachnoidsであった。
スッポンモドキCarettochelys insculpta、 ニューギニアカブトガメElseya novaeguineae、ボルネオカワガメOrlitia borneensisといった在来種もみられたが、これらはすべてインドネシアの国内法で保護されている。
![]() © C. Stengel/TRAFFIC Southeast Asia |
2010年のデータは、2004年の調査で明らかになったジャカルタの市場における淡水ガメ・リクガメの違法な取引についてさらに裏付けており、そうした取引がいかにして続いているかについても明らかにしている」とトラフィックサウスイーストアジアの調査員キャリー・J.・ステンゲルは言う。
「さらに心配されるのは、ペット取引の中で明らかに希少で絶滅のおそれのある種が重要視されていることだ。」
今後数年間、より多くのアジアの淡水ガメ・リクガメが近絶滅種(CR)となることも考えられ、こうした根強く続く、対象を絞った違法採集・取引から受ける影響は大きいだろう。
本レポートでは、関連する法律の強化、法執行能力の強化、押収件数の増加といったインドネシアの努力について認めている。しかし、違法取引が続いている現状は、一層の努力が必要であることの証しであるとも指摘している。
「ジャカルタの野生生物市場や展示会については、さらに注意深く監視していく必要がある。違法な種の販売が発見された場合、その人物については法律のもっとも厳しい罪状で起訴されるべきだ」トラフィックサウスイーストアジアのクリス・R.・シェファード代表代理は言う。
「こうした市場は、何十年にもわたって違法な野生生物を販売し続けてきた。いまこそ、こうした状況をこれ以上許さないという態度を、当局が示す時である。」
レポートのダウンロードはこちらから
『The Trade in tortoises and freshwater turtles in Jakarta, Indonesia revisited(インドネシアのジャカルタにおける淡水ガメ・リクガメの取引についての再考)』
■詳細に関するお問い合わせは:
Chris R Shepherd, Regional Deputy Director, TRAFFIC Southeast Asia. Tel: +6012 2340790, email: cstsea@po.jaring.my
Richard Thomas, Communications Co-ordinator, TRAFFIC. Tel: +44 1223 279068, email: richard.thomas@traffic.org
関連情報
レポート全文のダウンロードはこちらから(英語)『An Overview of The Regulation of The Freshwater Turtle and Tortoise Pet Trade in Jakarta, Indonesia』
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017
発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp