ホーム野生生物ニュース違法事例・法執行ニュース>トラフィックからの緊急メッセージ
カメをペットとして購入する消費者へ

野生生物ニュース

トラフィックからの緊急メッセージ
カメをペットとして購入する消費者へ

2004年12月03日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

1. 国際取引が禁止されている種(ワシントン条約附属書Ⅰ)については、密猟および密輸の可能性が非常に高いので買うべきではない。 絶滅のおそれのある動植物は人類全体が保護すべきもので、個人が所持すべきではない。

2. 上記以外のリクガメを購入するときには、密輸の可能性があるので出所をよく確認すること。

 

「トラフィックジャパンの野生生物取引に関する資料FAXシリーズ」から
世界一珍しいカメ-ヘサキリクガメ 絶滅・盗難・密輸
2004年12月3日

 
041203yniphora.gif ヘサキリクガメ
©WWF-Canon/Martin HARVEY

 2004年12月1日、警視庁は、ワシントン条約で国際取引が禁止されているヘサキリクガメを不正に持ち込み、許可なく国内で販売したとして、大阪在住の二人の男性を逮捕しました。日本でのヘサキリクガメの摘発は、ワシントン条約事務局や国際刑事警察機構など国際的にも注目されています。日本でもペットとして人気のあるリクガメ。 トラフィックでは、消費者に向けて緊急メッセージを発信します。

世界で最もめずらしいカメ

学名:Geochelone yniphora
ICUNレッドリスト: 絶滅危惧種(EN)
◎マダガスカル島北西部の一部にのみ生息。
◎世界でもっとも絶滅の危機にあるリクガメのひとつ。
◎1980年代調査では野生の生息数100~400頭。
◎クビの下の喉甲板が特徴的。背甲は目立って高く、比較的滑らか。成体で最大45cmくらい。

盗まれたヘサキリクガメ

・1986年にWWFとジャージー野生生物保護トラストの協力でマダガスカルに繁殖場が設立。
・8頭をもとに162頭まで繁殖に成功し、野生に戻す計画だったが、1996年76頭が盗まれた。
・当時、これらの個体がモーリシャスやバンコク経由で日本に不正に持ち込まれるとの噂された。

日本は世界有数のカメ輸入国

世界のカメ289種のうち63%は絶滅のおそれがある、とされている。
1996年の調査によると日本は世界のリクガメ取引量の54.5%を輸入していた。
また、国内に持ち込まれたリクガメの原産国を調べたところ、アジア、アフリカからのものが多かった。 日本は、世界的にみても生きたカメの需要が高いことから、違法なものが国内の市場にでまわる可能性がある。

ヘサキリクガメの取引規制

●国際取引は禁止
ワシントン条約で、1975年からもっとも規制の厳しい附属書Ⅰに掲載されている。商業的な国際取引は禁止されている。

●国内取引も禁止
 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(種の保存法)で国際希少野生動植物種に指定。国内での譲渡、譲り受けなどは原則禁止されている。

ヘサキリクガメ違法取引

 1998年3月、ベルギーでヘサキリクガメの幼体3頭がみつかった(購入価格は1頭約16万円)。この3頭はマダガスカルで盗まれたものだった。 個体数を回復するために繁殖させた個体が盗難にあう、という前代未聞の事件があったことからヘサキリクガメは世界的な注目を集めた。1998年に3頭がみつかったほかは、わずかの密輸事例しかなく、のこりのヘサキリクガメは行方がわからなくなっていた。

 その後もトラフィックジャパンはワシントン条約事務局と連携して、情報を関係機関に発信し続けた。またヘサキリクガメの密輸摘発の重要性を訴えた。

 今回、幻のヘサキリクガメがついに日本に姿を現した。みつかったヘサキリクガメの出所がわかれば取引のルートが明らかになる。警視庁の取り組みが糸口となって世界にまたがる密輸ルート解明につながることを期待する。 トラフィックイーストアジアジャパンは、絶滅のおそれのある動植物は人類全体が保護すべきもので、個人が所持すべきものではないと考えています。

●上記の内容を転載する際には、トラフィックジャパンまでご一報ください。

2004年12月03日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp

pagetop