
ホーム>野生生物ニュース>違法事例・法執行ニュース>ベトナム:トラやヒョウなど大型ネコ類の違法取引に環境警察が爪を立てる
![]() © Tran Quang Cuong / Hanoi Environmental Police |
【ベトナム、ハノイ 2010年6月30日】
ベトナムの環境警察が、ベトナムの中央に位置するゲアン省で冷凍されたトラ2頭とヒョウ1頭を押収した。
これらは、先週初めジエンチャウ地区の53歳の男性の家からトラのものだと疑われる骨5kgとともに押収された。容疑者は逮捕された。
この押収は、最近設立された環境警察を含む法執行当局間の協力体制によって実現した。
トラフィックは、ベトナムの野生生物法の執行に対する努力を称賛する。「環境警察は、トラのような保護種の違法取引を差し止めることへ献身的に取り組んでいる姿勢を、改めて示した」とトラフィックのグレーター・メコン・プログラムのコーディネーターであるトーマス・オズボーンは言う。
ベトナムや国際法の下、トラやヒョウは保護されているにもかかわらず、密猟され、肉やみやげ物、伝統薬や虎骨酒を作るための骨めあてに、ベトナムをはじめ東南アジアで取引されている。
今年の3月には、ラオバオ国境(Lao Bao Border) の護衛警官がトラの体(95 kg)と黒色のヒョウ(27 kg)を押収した。これらはベトナムで売るために国境を越えて運ばれるところだった。
ベトナムに生息する野生のトラはわずか30頭程度であると推定されている。「もし、ベトナム国内に残存するトラや脅かされているその他の種を守りたいと考えるのであれば、これまでよりさらに当局による警戒を強化し、現行の野生生物法をサポートし、普及促進するため政府による精力的な取り組みが必要である」とオズボーンは言う。
トラは、特に寅年であるいま、絶滅の寸前にある種として世界的な象徴となっている。世界的に推定わずか3,200頭が残存しているのみで、野生のトラは10年の間にいなくなってしまうであろうという危機的状況にある。
トラは、中国の太陰暦の寅年にあたる今年、特に注目を浴びている。トラフィック、WWFやその他団体は今年、次の寅年である2022年までにトラの個体数を倍にするための政治的関与を確保するべく活動を続けている。
■詳細に関するお問い合わせ
Sarah Morgan, Communications Officer, TRAFFIC Greater Mekong Programme Tel. +84 4 3726 1575 Ext 204, E-mail: smorgan@traffic.netnam.vn
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017
発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp