ホーム野生生物ニュース違法事例・法執行ニュース>国内の大手象牙印材販売会社による違法取引:日本の重い責任

野生生物ニュース

国内の大手象牙印材販売会社による違法取引:日本の重い責任

2011年05月19日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
110519ivory_elephant.jpg ©Martin Harvey / WWF-Canon

続報:その後の6月10日には、会社役員男性ら4人から登録票のない象牙を買ったとして、すでに逮捕・起訴されていた大手象牙印材販売会社「タカイチ」の元会社役員が種の保存法違反(譲り受け)の容疑で再逮捕された。また譲り渡した会社役員ら4人も種の保存法違反(譲り渡し)で逮捕された。 会社役員ら4人は2010年3~6月頃に、登録票がない象牙47本を計約1,700万円で「タカイチ」元役員に譲り渡した疑いがもたれている。


 警視庁は2011年5月11日に、象牙の生牙の国内取引の際に必要な登録をせずに売買したとして、大手象牙印材販売会社「タカイチ」の元会社役員や同社取締役であるその長男および古物商ら2人を、種の保存法違反(譲り渡し等の禁止など)の疑いで逮捕した。

 種の保存法で象牙の全形を保持した牙を譲渡・販売する際には環境省への登録が必要である。購入した側の「タカイチ」の元会社役員らは、2010年3月から6月の間、10回にわたって、茨城県の古物商ら2人から無登録の象牙21本を計500万円で購入した疑いがもたれている。警察は同社の倉庫にあった象牙68本を押収し余罪を調べているという。

 また、売り手側の茨城県の古物商は、2010年3月23日頃~6月22日頃の間に4回にわたって宅配便にて発送し、象牙9本を計約240万円で譲り渡したとされる。また和歌山県の会社員は2010年3月28日頃~6月7日頃の間に、象牙約12本を6回にわたって宅配便で発送または持ち込み、計約270万円で譲り渡したとされる。

 報じられたところによれば、タカイチは2008年6月~2009年6月までの1年間で、約2億8千万円の象牙を仕入れていた。また4人は約3年前から約6,700万円分の象牙を売買していた。容疑者の元社長は、「規制で年々入手しづらくなったので、在庫にして印材にしたかった」と供述しており、「無登録の象牙を売買したことは間違いない」と容疑を認めている。

 
110519ivory_oneoffsale.jpg 2009年に輸入された象牙
©トラフィックイーストアジアジャパン

 アフリカゾウやアジアゾウはワシントン条約で附属書Ⅰに掲載され、こうしたゾウの牙である象牙はワシントン条約の下、国際的な商業取引が禁止されている。ただし、野生個体群の数が安定しているとされる南部アフリカ諸国(ボツワナ、ナミビア、ジンバブエ、南アフリカ)の個体群が附属書Ⅱに掲載され、過去2回、一定の条件のもと一回限り(one-off)の販売が認められた。ワシントン条約の下おこなわれたこの販売に際しては、国内規制を適切におこなっていると判断された国だけが購入を許可されている。日本は1998年にこの輸入国として一回限りの輸入を認められ、約50 t 輸入した。また2008年には、中国とともに再度この相手国として認められ、約40 t を輸入している。

 さらに、象牙の取引が密猟・密輸を推進する要因とならないよう監視するために、ワシントン条約の下、ETIS(ゾウ取引情報システム)とMIKE(ゾウ違法捕殺監視システム)というシステムが導入された。日本国内においては、象牙の取引は種の保存法によって規制されている。

 各国関係者らが、持続可能な利用の道を模索し真摯に取り組む中、象牙取引規制の基本である「登録」の手続きに違反した行為は国内取引の信頼の根幹をゆるがすものである。しかも、その重責を十分に認識しているはずの大手取扱業者によって違反行為がおこなわれたことは極めて問題であり、今後の捜査によっては国際的な課題になる。

 合法的な輸入が認められている国としての日本の責任は重い。日本の状況次第では、南部アフリカ諸国における保全活動そのものを失速させる可能性もある。違法な象牙を流通させない、種の保存法を遵守するなど、関係者すべてが自らを厳しく律しなければならない。


関連情報:
『象牙について知っていただきたいこと』

2011年05月19日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
関連キーワード ETIS MIKE ゾウ 日本 象牙 違法取引

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp